今日のテーマはこちら↓

============

価値は相対評価で決まる

============

リサーチ結果でたら

どうしたらいいんですか?

という受験生もいると思うので

今回はその後の流れと

注意点についてお伝えしますね!

<リサーチ結果がでたらすること>

1、国公立(前期)出願校候補を

  2〜3個見つける

2、その大学の願書を取り寄せる

3、候補大学の過去問を1年分解く

4、相性の良い大学を1校選ぶ

5、出願する

って流れです。

※後期は後ほど

リサーチ結果が出てから

出願締め切りまで大体2週間です。

それまでに1〜5をする

必要があります。

特に医学部は「前期」試験に

全力をかける必要があります。

後期試験は、

定員、試験内容、受験者層をみると

かなり厳しい戦いになります。

な・の・で

前期出願先が合格の命運を握ってます。

<注意事項>

● 河合塾とベネッセ&駿台 両方のデータを見ること

河合塾の特徴:

全体的にバランスよく

学力層のデータが集まっています。

ベネッセ&駿台:

現役生と超上位層のデータが集まっています。

浪人生の中間層のデータが少ないです。

なので、

東大・旧帝大・旧制医科大学

出願を検討する際は

必ず両方のデータを見てください!!

●  判定だけで決めない

D判定でも出願校の選び方で

合格の余地があります。

逆に、

A〜C判定でも

不合格になる可能性があります。

ポイントは、

・問題の相性が合うのか

・逆転しないといけない場合は、

 2次試験の点数で逆転可能な距離にいるか

・隔年現象の年に当たっていないか

この3つです。

急ぎつつも

しっかりとデータと相性を見ながら

出願校選んでいきましょうね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です