今日のテーマはこちら↓
=============
嫌なことに向き合う方法
=============
週をまたいでしまったので、
軽く復習から入りますよ〜
「お父さんに申し訳ない…」
成績が伸びずに大号泣。
やることザックリで苦手なことに
向き合えていなかった生徒
がどうやって嫌なことに向き合って
医学部に合格したのか!!!???
をお届けしております。
前回は・・・
やろうと思っていることを
ぜ〜〜〜〜〜〜〜〜んぶ書き出す。
そして、確実にオワラナイ!!
を体感するというところまでお伝えしました。
今回はその続きをお送りしますね。
ホワイトボード埋まるぐらいに
やろうとしていることを書き出した後、
生徒にこう聞きました。
絶対やらないと死ぬやつどれ???
そうすると・・・
・数学の復習
・物理の問題集終わらせること
・英語の音読
この3つが上がりました。
じゃあ、次に絶対じゃないけど
やっておかないと不安なやつは?
・化学の暗記
・単語の暗記
・模試の復習
とのこと。
最後に、やっておいたら
安心だと思っているものは?
・熟語の暗記
・1日1長文読むこと
はい、整理できました〜〜〜!
ホワイトボードが埋まるぐらい
やりたいことがあったのですが、
ホワイトボード半分以下で収まりました 笑
1,絶対優先してやること
2,次に優先してやること
3,時間が空いたららやること
を選んでもらったんです。
そして、自習時間になったら
1番目の「絶対優先してやること」
から取り組んでいく。
というルールを決めました。
ここまできたら
こっちのもんです!
あとはやるだけ!!!
生徒から一言。
あれ?
これだけでいいんですか?!
やらなきゃーって
思ってた時間返してください〜〜!
いやいや
そう言われても困りますのよ 苦笑
なんてやりとりを
しながらその日は終わりました。
”とりあえず病”になっている時は、
やらないといけないと思っていることが
たくさんあるように感じます。
けど、意外とやらなくても
いいこともあったりするんです。
なので、
まずは全部書き出す。
次にピックアップする。
この2つの過程を試してみてください。
ピックアップするときは
3つに分けますよ〜〜
1,絶対優先してやること
= must(ますと)
2,次に優先してやること
= need to (ニード)
3,時間が空いたららやること
= want to (ウォント)
マスト
ニード
ウォント
まにう〜
で覚えておいてくださいね!
(ゴロ合わせセンスの無さに震えます 笑)