今日のテーマはこちら↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<この時期のNG事項>

=============

過去問半分も取れませんでした 涙

過去問どれだけとったらいいですか 汗

涙や汗を流さなくても大丈夫ですよ。

その理由をこれからお伝えしますね!

================

<これだけはやめて欲しいこと3選>

1、先生を変えようとする

2、過去問の得点率で一喜一憂する

3、達成感なく1日終わる

================

今日は、

「過去問の得点率で一喜一憂する」

について話していきます。

この時期の超あるある。

入江さん

過去問で半分も

取れなかったんですけど・・・

私このまま続けていいんでしょうか

そうなんです。

過去問を解き始めると

強烈に現実がわかるんですよね。

解けているのか

解けていないのか

タチが悪いのは得点率。

正解だった問題数を

全部の設問数で割って出すやつです。

この得点率が良いと

ほっとする人がいたり、

悪いと異常に不安になる人がいたり。

一目でわかりやすいから

自分の立ち位置がわかって

いいんですけどね・・・

ここではっきりくっきり

理解してほしいのは、

過去問の出来が良い=合格

ではない!!!!!!!!!

ということです。

いいですか〜〜〜

大切なことなのでもう1回。

過去問できたからって

合格できる可能性は

誰もわからんです。

そもそも

得点率に意識がいっていると

大切なことを見落としてますよ。

過去問の本当の目的は、

・傾向を知ること

・解けない問題の解き方を復習すること

この2つだけです。

◯か×かだけ見る

問題集じゃないのですよ。

過去問を解く本当の目的は

・大学が出す問題のクセを知り、

・自分をクセに合わせる対策を考える

ここを間違って把握している人が

とーーーーーーっても多いです。

できた!!

できてない・・・

の感情遊びをやっている人は

正直、合格は厳しいなと感じます。

過去問の本当の目的を

意識しないでやっているので・・・

そうなるんだったら

基礎問題集をやっておいた方が

時間の使い方は有効かなと思います。

・淡々と問題を解く

・答え合わせをする

・傾向をまとめる

・傾向に合わせて自分が何をするか

・残っている弱点をどう解決するのか

合格する受験生は

こういう感じで過去問に取り組んでいます。

”頭”(=理性)をたくさん使っているんです。

みなさんは”気持ち”(=本能)だけで

過去問に取り組んでいませんかね?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です