今日のテーマはこちら↓
=============
受験生・保護者に知っておいてほしい!
<推薦入試で合格を掴む方法>
=============
偏差値70の超進学校の生徒が
推薦入試に落ちた・・・
一方で、同じ大学を受けた
偏差値60の学校の生徒は合格。
コレ、本当にあった話なんです。
一体何が起きたのでしょうか?
「面接で逆転することはないけど
落とされることはある」
これが私の面接指導の考え方です。
これを痛感した実例があるのでご紹介しますね。
私の教え子の実話で恐縮なんですが・・・
冒頭にお伝えしたとおり、
同じ大学の推薦入試を2人の生徒が受験しました。
一人は、地元では超有名な進学校に通う生徒。
成績も良く、頭の回転も早く、超優秀。
推薦で合格して受験が終わるだろうな〜
と誰もが思っていました。
もう一人は、偏差値60の高校に通う生徒。
医学部の推薦をもらうために、
学校での試験を一生懸命頑張ってきました。
実力で言うと、
超進学校の生徒が圧倒的に有利です。
試験が終わった後、手応えを二人に聞きました。
二人とも、学力試験はそれぞれにできたそうです。
面接も無難に終わったようです。
結果・・・
超進学校の生徒:不合格
偏差値60の学校の生徒:合格
でした。
二人の何が合否を分けたのでしょうか?
それは、「面接」です。
そもそも面接って
どのように合否に使われているか
知っていますか?
これは絶対公にされていないんですが、
入試課の方に聞いた話によると・・・
学力試験の得点が一緒だった時に
面接の評価を使って判断する
ことが多いそうです。
(全部の大学がそうではないのでご注意を)
一般入試では1点に最低100人は
並んでいると言われています。
100点:200人
101点:100人
こんな感じです。
推薦入試はここまでの人数が並ぶことはないですが、
定員は一般入試の半分以下です。
おそらく、
1点に少なとも20人ぐらいは並んでいることが
想像されます。
その中から例えば1人を選ばないとなった時、
何が判断基準で使われるのか?
それが「面接」なんです。
だから私は、
「逆転することはないけど、落とされることはある」
と考えています。
同じ得点になった時に誰かを振り落とすために、
面接の評価が使われる。
なので、振り落とされないように
面接の準備をする必要があるんです。
振り落とされない面接ってどんなものなの?
それは、
◯ 面接官の印象に強烈に残る面接
です。
教え子の話に戻りますが・・
合格できた生徒は、
「面接官の印象に強烈に残る面接」
をすることができたんです。
不合格だった生徒は、
無難な面接をしてしまったので
印象に残らなかったんだと分析しています。
面接官の印象に強烈に残る面接
これが準備できていないと、
バッドエンドに向かっているかもしれません、、、
やば!バッドエンドに向かってるかも・・・
と思った人には、
ぜひ無料オンライン講座を受けてほしいなと思います。