今日のテーマはこちら↓
=============
受験生・保護者に知っておいてほしい!
<医学部受験の裏テクニック>
=============
防衛医科大学校受けた方がいいんですか!?
悩んでいる受験生にお届けしております。
<受験のプロだけが知っている防医の活用法>
■活用方法その1:”本番レベル模試”として受験する
■活用方法その2:医学部入試の予行練習で受験する
■活用方法その3:浮ついている自分に気合を入れるために受験する
■活用方法その4:医学部合格の可能性を高めるために受験する
今回は「活用方法その2」の
解説をしていきます!
それではいってみましょ〜
<活用方法その2:医学部入試の予行練習で受験する>
みなさんは医学部入試の本番、
どんな風に想像していますか?
高校生になるまで何か受験した経験はあると思います。
その10倍は緊張すると想定しておくことをお勧めします。
なぜなら・・・
◯ 落ちたら人生終わる
と自覚しながら受験する初めての経験になるからです。
もちろん万が一あって不合格だとしても、
人生が終わるわけではありません。
が!
高校生・高卒生となると自覚は「大人」なんですよね。
そのため、失敗すると後がない!!!!!!
と自分を追い込んでしまいがちです。
そんな要因もあって、
入試本番で緊張して実力が出せずに涙する。
という現実は本当に起こります。
特に高校生は初めて
高卒生=「先輩たち」と一緒に入試会場で試験を受けます。
・服装
・持ち物
・雰囲気
いつも触れ合う人たちと
全然違う人たちと肩を並べて
机に座って問題を解くので、
なんか緊張したーーーーー汗
という人は多いです。
本当かどうかはアレですが、
高卒生でわざと現役生を威嚇するファッションとか、
香水とかしていく人もいるとかいないとか。
防医の入試はは、
・入試問題が解ける
・高卒生もいる
・結果が合否ではっきり出る
・面接も受けられる
◯ 医学部入試の予行演習ができるんですよね
・緊張しやすい
・高校受験をしていない人
・周りに雰囲気に影響されやすい人
におすすめです。
繰り返しになりますが、
医学部入試本番と一緒のレベルなので、
最低でも河合塾の模試で65行くか行かないか
ぐらいまでの方にお勧めしております。