今日のテーマはこちら↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<9月からの過ごし方>

=============

願書とか書く時期なの!?

なんか焦ってきた・・・

とわけわからない感じで

焦りが出てきた人に確認してほしい!

■逆転合格を狙う人に多い「9月からの頑張り方」3大NG

<NG その1>

「とにかく」「とりあえず」が多い

<NG その2>

最初からやるものが山盛りになっている

<NG その3>

自分で全部やろうとする

今回は「NG その2」について

解説していきますよ〜 ゴーゴー!

■NG その2

最初からやるものが山盛りになっている

ここまで一生懸命頑張ってきている

あなただからこそなりやすい状況。

それは、

・あれもやらなきゃ!

・これもやらなきゃ!

・それもやらなきゃ〜〜〜!!!

わーわーわー!!!!!

って状況です。

必死に頑張っているからこそ、

自分の出来ていないところがわかります。

だからこそ、

● タスクを盛り盛りしたくなる

んですよね。

その気持ち、めっちゃわかります。

だって、

どれも合格するためには

必要なものですから。

ここで一度冷静に、

そのタスクを見つめてほしいんです。

◯ そのタスクたちはいつ終わるのかい?

落ち着いて時間を計算してみください。

●あれ?11月にならないと終わらないかも・・・

というケースがめっちゃ多く出てくると思います。

それだと過去問演習ができなくなるので、

アウチなスケジュールになるんです。

この時期私の仕事の多くは、

生徒のタスク整理です。

生徒指導の仕事の中で

80%ぐらいでしょうか。

そのぐらい、

● タスクましまし病

になりやすい時期なので

よーくよーく気をつけてほしいです!

最後に、

タスクましまし病に気づくポイント

をお伝えしますね。

スバリ

◯ 時間を計算する

です。

例えば、

「数学青チャートIAを完璧にする」

というタスクがあるとしましょう。

・青チャートはエクササイズAとBを解く

・問題数は全部で100問

・1題 に掛ける時間20分(解くのが10分、答え合わせと解答確認が10分)

・完璧にするのにかかる時間は2000分=33時間。

・数学青チャに掛ける時間を1日1時間作ると・・・

→ 10月5日までには終わる 

→ OK!

となります。

*問題数は適当なので数え直してくださいね〜

こんな風に考えているタスク全てに対して

・時間を計算

・いつまでに終わるのか?

を考えていくことを強くお勧めします〜

ぜひやってみてくださいね^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です