現役生が勝てる国公立大学が
今日のテーマはこちら↓
=============
受験生・保護者に知っておいてほしい!
<夏期講習に注意すること>
=============
前回の復習↓
==========
ハマりやすいワナ2
==========
何でそれをやるのかわかっていない
でした〜
脳みそへの指示書、頑張って書けましたか?
ハマりやすい3つ目の罠は、
特に現役生がハマりやすいワナです。
でも、高卒生もハマるんで
一緒に確認しましょ〜
予備校や学校がない!
勉強時間を10時間以上確保したい
医学部受験生にとっては、
めちゃくちゃ嬉しいですよね〜
とは思うものの、
毎年こんな生徒が続出します。
「入江さん・・・今日も起きれませんでした 涙」
学校や予備校がある時よりも
遅く起きちゃうって現象です。
ということで、こちら。
==========
ハマりやすいワナ3
==========
起きる時間が遅くなる
起きる時間については
色々な考え方が世の中にはあります。
・朝の方が頭が働く
・賢い人は朝型だ
・朝はやく起きるのは当たり前でしょ
逆転合格した生徒たちを見ると、
起きる時間はまばらでした。
ただ、
6:00〜7:00の間に起きるように
している人が多かったです。
理由は単純で、
「そうしないと勉強時間を確保できないから」
偏差値65越えるまでは
1日10時間以上勉強する必要があります。
勉強は「先行投資型」なので。
先に時間をかけて、
後から結果が出る。
こういうサイクルなんですね。
偏差値50から医学部に合格できる人って、
10時間以上勉強するぞ!
と思う前に
10時間以上必要なタスクがある
んですよね。
つまり、やることが多いってことです。
とはいえ、私は朝型にしておくことを
強くお勧めします。
なぜなら、
◯ 入試は9:00から頭を使わないといけないから
「朝から頭を使うことに慣れさせておく」
これができるので、
夏期講習の間も朝型を続けておく方がお得です。
脳みそは「いつものこと」をやることが
めっちゃ得意なんです。
逆に、入試時期だけ朝型に変えると、
1週間ぐらいすると
疲れてやる気がなくなります。
新しい環境に合わせるのに
エネルギーを使いすぎちゃうので。
脳みそは、新しいことが大大大大大大苦手なんですよね。
とはいえ、
2学期から朝型に変えたらいいじゃね?
と考える人もいますよね〜
それでも悪くないと思います。
個人的には、必要な勉強時間を確保できるのであれば、
朝型だろうと夜型だろうとどちらでもいい。
と思っています。
ただ!!!!!!!
”起きる時間” だけは一定にしておきましょう。
ここだけは守ってーーーーー(切実)
なぜなら、
・起きれた!
・起きれない↓
の浮き沈みが激しくなっちゃうからです。
朝起きる時間が遅いと、
「ヤベー 寝過ぎた・・・鬱だわ」
ってなりませんか?
そうやった始まる1日は、
脳みそにかかる負荷が重いので
勉強が進みづらいんです。
な・の・で
「起きる時間は必ず毎日一緒にする!」
これだけは守るようにしましょう〜