今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<チャンスの活かし方>

=============

前回の復習↓

成績が上がらないのは

あなたのせいじゃないよ。

予備校や日本の教育制度の問題で、

ある種あなたは被害者なんだよ。

というお話をしました。

じゃあどうやったら

成績上がるんですんか〜〜!!!!!

ということで、こちらです。

====================

たった3つのステップで

最短で模試の成績が上がる方法

====================

1、書き出して頭の中をスッキリした状態にする

2、やるべきことを自分で選べるようになる

3、決めたことを実行し続ける

入江さん・・・

それなら今やってますよ・・・

当たり前のことじゃないですか!?

はーい

その反応は予想しておりましたぞ。

いいですか、

今まで同じことをやっていたとしても

結果が出ていない。

ということは、

やり方が間違っているんですよ〜

正しい勉強法をしているのに

もったいない!!!!

”やり方”?????????

となると思うので、

一つずつ説明していきますね〜

【ステップ1】

 書き出して頭の中をスッキリした状態にする

「毎日」

「このぐらいまで」

書き出していきます。↓

ーーーーーーーー

帝京の数学の復習ができた。

整数問題で全く手が動かなくてうっとなってしまったら、

とりあえず(与式)=K(Kは整数)というものをかいて

式を展開していけば手が動き値が出しやすくなると分かった。

熱の問題である物体の比熱を求める際に、

水の上昇度・容器の温度の上昇度・固体の溶解による

減速度を考慮すべきと分かった。

数学で「正五角形」といえば「黄金比」ということを学んだ。

黄金比とは、何かの物体を作るときにとても美しく見える長さの目安らしく、

像や建築物などにもその比が使われているみたいです。

その比が、縦:横 or 横:縦=に1+√5÷2。

これを知っていれば正方形の変の長さの比の問題は

秒殺だと分かった。

生物の実験・考察の問題の音読ができていない。

今日家に帰って、北里の生物の考察を2〜3回読む。絶対!!

自治医と帝京の復習に追われている・・・

今自分の中でdどっちを優先すべきかわからなくなりそうで

今のところ帝京優先に復習している状況なんですがあっていますか?

〜今日の感想〜

今日はほぼほぼ化学と数学で終わってしまった。

明日は英語・生物に時間をかけるようにする。

ーーーーーーーー

この内容は昨年合格した生徒のノートを

そのまま書き出しました!

これ、何日か分ではなくて1日分です。

1日でこれだけの量を書いています。

しかも、これを毎日合格するまで

書いていました。

秋ぐらいのノートですが、

まあ〜頭の中にあるものを

ゴッソリ書き出していますよね。

これだけ書き出せたら

頭の中スッキリしますね!

お風呂上がりの牛乳瓶の牛乳を

飲んだあとみたいなスッキリさだと思いますよ〜

あなたはこれだけ書き出せてますか?

ということで、

続きは次回にて!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です