今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<受けるべき模試>

=============

医学部に合格する学力を測る模試。

いったいどれを受けたらいの〜!?

という疑問に

お答えしていくシリーズ第3回目。

まずはそれぞれの

模試の特徴を知っていこう!

ということで、

今回はベネッセが主催している「進研模試」です。

<進研模試>

子どもチャレンジなどの通信教育を

行っているベネッセが主催している模試です。

「総合学力(記述・共通テスト)模試」

という名前です。

*秋から駿台との共催模試がありますが、

それはまた別に解説しますね。

◯受験者

高卒生と現役生両方受けています。

が、ほとんどの受験者は「現役生」です。

受験者数が大体45万人ぐらいで、

「共通テストを受験する現役生とほぼ同じ数」

だそうです。

高卒生の割合は約10%ぐらいだと想定しています。

◯学力層

主に全国の「高校」で導入されているので、

学力が高い人から低い人まで幅広く受験しています。

とはいえ、高卒生が10%ぐらいしかいないので、

河合塾のような大手予備校が主催する模試よりも

受験者の学力帯は低くなっています。

◯難易度

標準〜応用まで出題されますが、

教科書を中心とした基本問題が中心です。

◯医学部で戦える学力がついた目安

マーク式の模試もしくは記述模試の

いずれかで「偏差値65」です。

◯こんな人におすすめ!

基礎力がついたかを確認したい人

【ここだけの話。。。】

解説したように進研模試は、

「現役生」中心の模試。

大手予備校の模試よりも解きやすい問題が多い、

この2つが特徴です。

なので・・

偏差値が”高く”

出やすいんです。

ここ、めっちゃ注意ポイントです。

ボーダー偏差値を

河合塾と比べると面白いですよ。

順天堂大学

河合塾:70.0

ベネッセ:72.0

国際医療福祉大学

河合塾:65.0

ベネッセ:71.0

川崎医科大学

河合塾:62.5

ベネッセ:66.0

難易度が下がるにつれて

差が出てきてますよね。

ちなみに面白いのは

東京大学。

理科三類(医学部)

河合塾:72.5

ベネッセ:80.0

受験者の学力がいかに幅があるかがわかります。

なので判定も良く出やすいんです。

ある意味自信になるのですが、

ベネッセだけの判定を見ていると

”痛い目”にあうんです 汗

特に今高校の模試市場は

ベネッセのシェアが拡大しています。

(河合頑張れ)

なので高校の先生の手元には

ベネッセの資料しかない。

ということは

普通にあります。

現に、受験期に国公立の出願先で

高校の先生と揉めたことがあります。

高校の先生はベネッセが提供する資料を見て、

強気に行けと。

(大手より判定が1ランク高く出やすいんです)

私は、ベネッセ・河合・駿台の3社を見て、

落ち着かせていったほうがいいと。

(つまり、安全校を進めたんですね)

生徒は板挟みでかわいそうでした・・

結果、高校の先生のアドバイスを受け入れて

もう1年一緒に頑張ることになりました。

こんな風に、

それぞれの模試の特徴を把握して

活用していかないと

大ケガをしてしまうこともあるんですよ 汗

模試、侮ることなかれ!

次回は駿台について

解説していきます〜

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です