今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<模試の後何する?>

=============

≪模試の後にやる必要があること≫

1、丸つけをする

2、学習範囲の得点率を出す

3、振り返りをする

4、課題に対する具体策を考える

5、講師に「4」が合っているか確認する

6、4を実行する

合格できる力を確実につける

「模試後の対応」

残り1つとなりました!

今回は・・

「6、具体策を実行する」

です。

それでは確認していきましょう〜

模試やテストが終わったあと、

・あ〜また同じミスしちゃった

・この間模試でた問題なのに、また解けなかった

・読み間違いまたしちゃったよー

こんな思いをしたことありませんか??

ありますけどー

勉強していたら普通のことなんじゃないんですか?

ね〜〜〜

「また」やってしまったこと

同じ失敗をしたことに

鈍感な人が多いなあと感じます。

そういう人を見ると

けっこう心配になります。

だって・・・

● 試験にもう一回はないから

・うわ〜〜〜〜〜!!あの時見直ししてけば・・

・げっ・・・計算もう1回確認しておけば良かった

・公式もう1回見ておけば良かった

入試が終わって感触が良くない時って、

生徒はこういうことを口に出します。

後悔したこと。

それって入試の時に初めて起きたことなのかな?

って私は思うんです。

おそらく80%ぐらいは、

模試や普段のテストでも

やっちゃっていることなんじゃないかな〜

模試だから・・

学校の試験だから・・

「また機会があるからいっかー!」

と思って

ミスしたところ

できなかったところ

もう少しやっておけば良かったところ

をスルーしちゃう人が多いんじゃないでしょうか?

でもでも・・・

● 入試は”もう1回”がない

だから1回の試験で

点数を確実に取れる力が必要です。

・〜しておけば良かった

が多ければ多いほど、

得点を取ることができません。

逆に

・見直ししておいて良かった!

・公式確認しておいて良かった!

・計算ミスに向き合って良かった!

試験が終わった後にこう思えていると、

点数を多く取ることができています。

ミス・できなかったところ・再確認が必要なところ

これらをできるようにするための

具体策を考えたら、

そのタイミングで実行する。

1回でマイナス部分を潰す。

こういう習慣をつけられていくと、

入試で「確実に」点数を取ることができるように

なっていきますよ〜

具体策を決めたら、やる!

全部やり切る!

この基準で次の模試に向けて

頑張っていきましょう〜!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です