今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<模試の後何する?>

=============

≪模試の後にやる必要があること≫

1、丸つけをする

2、学習範囲の得点率を出す

3、振り返りをする

4、課題に対する具体策を考える

5、講師に「4」が合っているか確認する

6、4を実行する

合格できる力を確実につける

「模試後の対応」

残り2つとなりました!

今回は・・

「5、講師に具体策が合っているか確認する」

です。

それでは行ってみましょう〜!

いきなりですが、

みなさんに質問です。

自分の考えたことを

100%正しいと言える人〜

シーン

えっ!!??

いない!???

(キョロキョロ)

どうして100%正しいと

思えないんでしょうか?

ん〜〜

・先生じゃないから!

確かに!

・合格したことがないから!

おぉ〜〜!!!

納得。

そうなんです。

多くの受験生は

「今まで医学部に合格したことがない」

だから、

今勉強しているんですよね。

ということはですよ・・・

「自分が考えたことは必ず正しい」

と思える根拠がない状態ってことです。

これはしょうがないです。

だって、合格していたら

医学部のために勉強していないですから。

ただ!

合格するためには、「正しい勉強方法」

で勉強することが必ず必要です。

正しい勉強方法は

誰が知っているの??

科目のことは、

◯ 科目の先生が一番信頼できます!

なんといっても、

その科目を教えることで

お金をいただいている方たちですから。

その科目については

一番の知識を持てるように

日々研究をされています。

医学部生やチューターの人たちも

正しい方法は知っていますが・・・

・数学のエキスパート

・英語の専門家

・化学のプロ

ではありません。

科目のことは

プロに聞くのが一番!

個別授業の方は、

授業をしてくれている先生に。

集団授業の方は、

信頼できる先生に。

(科目うに3〜4人先生がついているので)

自分で考えた具体策が、

「合っているか」を確認しましょう!

合格のためには

「時間を味方にすること」

が大切でした。

時間を失わないためにも、

「正しい勉強をしている」

ことが必要です。

英語、数学、化学、生物、物理

これらの科目は

「プロの先生」

に必ず確認しましょう〜!

でも、自分で考える前に

聞いたら早いんじゃね?

そんなあなたへ。

次回は「自分で考えることの大切さ」

をお伝えしますよ〜

自分で考える癖をつけておかないと、

入試の時にマジでやばいことになります 汗

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です