今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<模試の後何する?>

=============

さあ!!!

受験生生活の中でも

大切な模試後の行動。

ステップ1〜6まで

解説していきますよ〜〜

≪模試の後にやる必要があること≫

1、丸つけをする

2、学習範囲の得点率を出す

3、振り返りをする

4、課題に対する具体策を考える

5、講師に「4」が合っているか確認する

6、4を実行する

今回は、

「1、丸つけをする」

をお伝えしていきます〜

え〜〜

入江さん、丸つけするだけですよね?

何か解説必要ですか???

まあまあ

そう言いなさんな。

丸付けにも

合格するための

テクニックがあるんですよ〜〜

さて、

みなさんは丸つけを

している時って

何を考えていますか?

えっ!??

この問題できてた!やった!

とか

出来てない・・・ショボン

とかじゃないんですか??

そういうあなたへ。

次からこの方法でやってみてくださいね。

〜1、丸付けのポイント〜

・時間は20分〜30分で終える

↓詳しくはこちら↓

みなさん、丸付けの時間に

何分ぐらいかけてますか?

解説読んだりするのを

入れると、

1科目1時間ぐらいかけていませんか?

えっ・・・それが普通じゃないんですか?

と思うかもしれません。

間違ってはないんですが、

時間に限りがある時は

時間をもっと有意義に使う方法を

おすすめします。

模試の目的は、

「出来ているところと

 できないところの区別をつける」

でした。

そして、

”できていないところ”

を優先して復習をしていく。

これが模試の一番大切な部分です。

そして、時間を無駄にせず使える

模試の復習方法なんです。

なので、

◯ ”全科目”で20〜30分で丸付けを終える

ステップ1でやる丸付けは、

・合っているか

・合っていないか

つまり、○か×かをつけることに

集中してください。

解説とかみなくていいです〜

大切なことなのでもう1度。

ここでは解説みなくていいですからね〜

(あとでじっくり見る時間取るので安心してくださいね)

20〜30分と幅を持たせているのは、

科目数の違いです。

国公立組は問題が8冊。

私立組は問題が5〜6冊。

(リスニングの有だと6冊)

私立志望の人は、20分。

国公立志望の人は、30分。

これを目安にしましょう。

生徒が丸付けをしている様子を

見ていると、

あーだこーだ

仲間同士で話しながら

1時間30分経過。

終わる様子なし!!!

とか普通にありますよね 苦笑

模試の超大切なところは

「スッテプ3以降」です。

丸付けで時間をとっていたら

もったいないのです〜〜〜

丸付けを始める前にタイマーかけてから

始めましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です