今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<合格するために意識すること>

=============

「全然解けませんでした・・(しょぼん)」

入試から帰ってくると

よぉ〜〜く聞くセリフの一つです。

受験生の感触と合否の整合性って

どのぐらいだと思いますか?

私は50%ぐらいかなあって感じます。

何が言いたいかというと・・

・手応えが良かった=合格の可能性50%ぐらい

えっ・・・90%ぐらいじゃないの??

そーなんですよ。

入試ってその時の受験生との相対評価じゃないですか。

なのでこういうことも起きうるんです。

自分ができた → 他の人もできた

解きやすい問題が出てきたときに

起こる現象ですね。

結果はどうなるかというと・・・

みんなが正解できている問題でミスをしていると

不合格になります。

ミスした人が負けるゲームになるんです。

逆もありますよ!

自分できなかった → 他の人もできなかった

解くのが難しい問題が出たときに起こります。

結果は、

みんなが正解できている問題をとれていると

合格になります。

「みんなが解ける問題」

でしか差がつかないからです。

難しい問題はみんな解けていないから

差がつかないんですよね・・・

(正解できたとしても配点が高いとも限らないですし)

勘が良い人はもう気づいていますね。

合格できる人って、

○ みんなが解ける問題を「正解」しています

後から解いて「あー解けたのにぃぃぃ」

がない状態なんですよね。

試験本番で「正解」できる。

そして、

みんなが解ける問題=自分は解ける問題

であることがほとんどです。

・問題を読み間違えている

・問題を読み飛ばしてる

・計算間違いをしている

・計算の写し間違いをしている

合格できない人って

無意識にこういうことしてるんですよ〜

だから「正解」できていない。

ここまで結果が思わしくない人は、

○ ふだんやっている悪い癖を出していないか

を確認していくといいですよ。

必ずやってますから 苦笑

見つけたら、

悪い癖が出ないようにする対策を考えることで

欲しい結果がついてきますよ。

入試の時の自分の行動を見直してみましょ〜

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です