今日のテーマはこちらです↓
=============
受験生・保護者に知っておいてほしい!
<国公立医学部の出願の流れ>
=============
いやあ、まじですか!!
公民、理科で得点調整 15年以来、最大9点加点 初の共通テスト
1/22 17:00に発表されました。
受験科目が、
・物理
・化学
・現代社会
・政治経済
の方は
急いで合否判定システムを見直してください!!!!
得点の価値が変わっているからです!!!
素点が75点の人は80点ぐらいに自動加点されるんです。
・
・
・
ね、やばいでしょ!!!!!
いますぐ点数入れて
「全国」の「医学部医学科」を指定して
再確認をするのだーーーー!!!!!
おそらく・・・
判定はかなり変わると思います。。
5点分だと得点率2%ぐらい上がるんじゃないかと思います。
そんなわけで、
急ぎ受験生向けにやってほしいことを伝えました 汗
ぽかんとされている方もいると思うので、
ちょっとだけ補足しますね!
共通テストには
「得点調整」という仕組みがあります。
それは、「理科」「社会」科目の
公平さを維持させるためのものです。
理科科目って、
・化学
・物理
・生物
の3種類あって、
3種類の試験を受けるじゃないですか。
それでですね、
科目の特性で
「得点がとりやすい」
「得点がとりにくい」
年ってあるんです。
今年は、
・化学:むずい
・物理:むずい
・生物:易しい
生物と化学&物理の平均点に
20点以上差が開いてしまったんです。
(うまく作れや!って感じですけど、しょうがないです)
そうすると、
生物を受けた人がめっちゃ有利じゃないですか。
化学と物理を選んだ人
今年は可哀想でしたね。
という不利益をなくすために
ある制度なんです。
天然のチートシステムですね〜
ただ、得点調整すると
色々とややこしいので
そんなに頻発させないように
問題を作っている人たちは頑張っています!
得点調整があること自体
「珍しい」というのが
教育業界にいる人たちの認識です。
これから受験を控えている方は、
「得点調整ありき」
で勉強することは控えましょうね。
ということで、補足終わり!
それにしても・・・
国公立の出願が荒れる・・・涙