今日のテーマはこちらです↓
=============
受験生・保護者に知っておいてほしい!
<習慣化の方法>
=============
前回のおさらいから始めましょう〜
脳みその特性の一つ。
「いつもどおりが好き」
試験当日だけ違う行動をすると、
脳みそはびっくりしちゃて
エネルギーをそこで使い切ってしまう。
そうすると、集中力が低くなってしまうよ〜
ということを一緒に学びました。
今回は
「”いつもどおり” をどうやって作るか」
一緒に学んでいきましょ〜
新しいことを始めたとき。
脳みそが「あ、いつもどおりですね」
と認識するためには、
○ 2〜3週間
続ける必要があると言われています。
いや〜
このメルマガをお届けしているタイミング。
共通テストまで3週間ぐらいなんですよ。
始めるには絶妙な時期!!
決めることは3つです!
1、何時に試験会場に着席していたい?
2、1、のために何時に寝る必要がある?
とってもシンプル〜
例えば・・
1、
・集合時間の30分前、8時には座っておきたいな〜
2、
・そのためには、会場にはあ7時30分ぐらいについている必要がある。
・そのためには、最寄駅に7時についている必要があるな。
・そのためには、家を6時30分に出る必要があるな。
・そのためには、5時30分に起きている必要があるな。
・そのためには、睡眠時間を最低7時間は作りたいから10時30分に寝る必要があるな
結論。
今日から「10時30分」にお布団に入る習慣を始める。
ということになります。
朝起きる習慣づくりについては、
諸説色々あります。
起きる時間を決める説。
寝る時間を決める説。
頭を働かせるためには
「睡眠」は絶対必要です。
なので、
・自分の頭が働きやすい睡眠時間を確保する
ことを優先する方をお勧めします。
○ 朝起きる時間を試験に合わせる=寝る時間を決める
ということです〜
いかがでしょうか?
今年は座席まで着くのに
例年以上に時間がかかると思います。
・消毒
・検温
・人数制限
思いもよらないことで
時間が取られることが想像されます。
試験当日、余裕を持ったスケジュールを送れるように
今から「合格のための習慣づくり」を始めていきましょ〜!