今日のテーマはこちらです↓
=============
保護者に知っておいてほしい!
<受容と共感の練習>
=============
今回は、
保護者の方や指導者の方に向けて
お届けします!
前回お伝えした
「受容」と「共感」。
地味なんですけど、効果は抜群です!
けど、ちょっとしたポイントがあります。
特に
「教えることをお仕事にしている方」
自分が知らないうちに
「受容と共感を飛ばしている」
ことがあるんです。
保護者の方、学校の先生、塾の先生は
教えることがお仕事なので
ついついやってしまいがちになります。
時間に余裕も少ないので
「早く結論に持っていきたい」
とも考えてしまう癖が少なからずあります。
お恥ずかしながら私もそうでした・・
・受容や共感をすっ飛ばして
自分の考えを押し付けてないかな?
・受容と共感しっかりとできているかな?
癖が出ていないか確認できるトレーニングがあります。
それは・・・
○ 日常会話で受容と共感を入れる
です!!!
・お子さん
・上司や部下
・旦那さんや奥さん
・お友達
・お子さんの友達
・同僚
関係性はどなたでも大丈夫です。
「この時間の会話は受容と共感をするぞ!」
と決めて会話をしてみてください。
意外と我慢できなくて
「いやいや、こうした方がいいよ〜」
と言ってしまっているケースがあります。
そういうケースがあったら、
・あ、受容と共感できていない時があるかも
と認識しておくことをお勧めします。
認めるだけで意識することができるので!!
大切なお子さんや生徒さんのためにも、
受容と共感
日々意識してみてください〜