今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生に知っておいてほしい!

<やることの決め方>

=============

前回は、

「自分が避けたいことは何か」

から基準を作ろう。

というお話をしました。

今回は、

基準を作ったら

どんなふうに行動を決めていけばいいの?

という疑問にお答えしていきます〜

<例1:どの大学を優先して対策すればいいの?>

◇チャレンジすることが基準の場合

第一志望校の対策をやりきることに専念しましょう。

過去問は手に入る分は全部やりきること。

やりきった後は、その大学と似ている問題を出している

大学の問題も解いていきます。

◆安全策が基準の場合

受験校候補の大学の過去問を1年分解いて、

「相性の良い大学」を3〜4校選びます。

12月は相性の良い大学の対策をやります。

相性の良し悪しにもよりますが、

3〜6年分ぐらい過去問を解くペースで進めていきましょう。

基準を決めると

行動を選ぶのが早くなります。

そうすることで

時間を大切に使うことができますよ!

皆さんはどちらの基準でしょうか?

ぜひ考えてみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です