今日のテーマはこちらです↓
=============
受験生・保護者に知っておいてほしい!
<出願するときの流れ>
=============
今までのテーマと打って変わって、
出願手続きに関するポイント
についてお伝えします。
医学部の出願は、
出願の時から人生がかかっているので!
<医学部出願の手順>
1、受験カレンダーを作る
二次試験の試験日も一緒に見れるものを
作りましょう。
*ポイント*
2次試験日。
「選択」できるのか「学校指定」なのかを
必ず確認しておきます。
2、受験校と二次試験日を決める
1次試験日程と重ならないように、
二次試験日を決めていきます。
*ポイント*
どうしても重複してしまうところもあります。
重複してしまった時は、どういう基準で
どちらを優先するかを決めておきましょう。
3、二次試験日程が「学校指定」の学校がある場合
「初日」なのか「最終日」なのかを決めます。
*ポイント*
多くの学校は、先着順で2次試験日を割り振ります。
つまり、「初日」にしたい場合は、出願を早く出す。
「最終日」にしたい場合は、締め切りギリギリに出します。
4、出願に必要なものを準備する
・調査書(*)
・写真(データも必要です)
(*)調査書は学校によっては1週間ぐらいかかります。
多めに申請して、急な出願をする必要が出た時に備えておくことをおすすめします。
5、出願する
Web出願する時に、
「志望理由」などを入力する必要がある大学があります。
一時保存ができない大学が多いです。
そのため、出願開始になったらダミーで登録を進めていき、
個人情報以外に入力が必要なものがあるかどうかを確認しておきましょう。
ここで時間がかかることが結構ありますよ〜
==============
事務的な内容なんですけど、
かなり重要なことを書きました。
出願は保護者の方の協力が必要な場面です。
受験生も保護者の方も
スムーズに手続きが終えられるように、
お役に立てたら嬉しいです〜