今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<体から気持ちを整え集中する方法>

=============

「集中力を操り最後の追い込みをして、

合格力を高めよう!」

“感情から集中力をコントロールする”

をテーマにお伝えしています。

<感情のハンドルを自分が握る>

今回は、ハンドルの握り方”その3”

を解説していきまあす〜!

=感情ハンドルの握り方3=

「感情に共感する」

みなさんは、

イライラした時

不安になった時

怒りが湧いてきた時

自分の感情をどのように扱っていますか?

そんなこと言われても

気にしたことないし!

そうなんですよね〜

無意識に「感情」を押さえ込んで

なんとかその場をやりきっている人が

多いんじゃないかな・・と想像します。

押さえ込むことは

すごく悪いことじゃないと思います。

ただ、それが続いていくと

「感情」が死んでいきます。

・こんなこと人に言いたくないのに言ってしまった

・食べてはいけないのに甘いものを食べてしまった

・イライラをぶつけたくないのに人に当たってしまった

感情が暴走してハンドルを握るのが

難しくなってしまっていっちゃうんです。

そうすると負のループ!

集中力が90%ぐらい欠けてしまう状態になってしまいます。

この状態は避けねばならぬ!!!!!!

マイナスの感情が湧いてきたら、

このように対応してあげてください。

◆ 出てきた感情に共感を示してあげる ◆

具体的にはこんな感じです。

(例)

「過去問解けなくて不安になってきた」

・お〜 今不安になっているんだね

「勉強しているのに勉強しろって言われてムカついた」

・ふむふむ 今ムカついた!って思っているんだね

「推薦で周りの子が合格していて悲しくなってきた」

・いまは悲しい気持ちになっているんだね

ポイントは、

○ マイナス感情が湧いていることを認めてあげる

です!

「いまそういう気持ちになってるのね〜」

と認めてあげることで、

感情の役割をしている「本能」は

「ほっ」とするそうです。

この「ほっ」と感じてもらうことが

感情のハンドルを握るためには大切!!!

本能は”子ども”ですから。

無視されることが嫌いなんです。

さて、共感しただけでは物足りないというあなた!

素晴らしい感覚ですね。

そのあとの対応方法もあるんです。

明日お伝えしますね〜

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です