今日のテーマはこちらです↓
=============
受験生・保護者に知っておいてほしい!
<感情をコントロールとは?>
=============
「集中力を操り最後の追い込みをして、
合格力を高めよう!」
前回は
“感情から集中力をコントロールする仕組み”
についてお伝えしました!
キーワードは覚えていますか?
<感情のハンドルを自分が握る>
今回は、ハンドルの握り方についてお伝えしますよ〜
=感情ハンドルの握り方1=
「感情を外側から見る」
感情を客観的に見る。
ということです。
感情は自分のものですが、
自分とくっつき過ぎてしまっていると
理性が冷静に動いてくれなくなってしまいます。
○ 感情はもう一人の自分が持っているもの
自分とちょっと距離を置かせることで、
理性(あたま)が本能(感情)を
うま〜く操ってくれるようになります。
具体的な方法は、
○ 自分への声かけ
です!
〜例:気持ちが落ち着かなくなってきたら〜
「感情は ”もう一人の自分”が持っているもの」
「あ、”もう一人の自分”が不安に思っているんだな」
このように、
「もう一人の自分」が気持ちが乱れているんだな
と自分が認識できる言葉を、じぶん自身にかけます。
セリフの中の”もう一人の自分” の部分ですが、
・小さい時に親から呼ばれていた名前
・ニックネーム
・自分をキャラクター化して呼ぶ
こうすると、より効果がありますよ。
例えば、私は「ひとみ」なので、
・ひとみちゃん
・ひーさん
・ヒメ(お姫様が好きなので)
「お〜 ひとみちゃん、今お怒りなんですね〜 どうされました?」
「ひーさんは今不安なんだね〜」
「ヒメ!どうされた!何にご不満なのですかっ!?」
こんな感じで自分に声をかけています。
男性の方は違和感があるかもしれません 汗
しっくりくる呼び方があったら、
ぜひ試してみてくださいね!