今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<感情をコントロールとは?>

=============

「集中力を操り最後の追い込みをして、

合格力を高めよう!」

集中力が高いモードに入るための3つの入り口。

3番目の入り口「感情」について解説しています。

前回は・・・

感情は「本能」という部分が役割を担っていて、

「もう一人の自分」が感情を持っていると認識することが大事ですぞ。

ということをお伝えしました!

今回は、

「感情から集中力をコントロールする仕組み」

について解説していきます〜!

さてさて、

もう一人の自分が持っている「感情」

これをどのようにしたら集中力アップに繋がるのでしょうか?

それは、

○ 感情のハンドルを自分が握る

ということです。

ここでの自分は、「理性=頭」のじぶんです。

理性の自分が中心になって

本能のじぶんを上手にコントロールしていくんです。

感情のハンドルを理性が握ることが

どうして集中力アップに繋がると思いますか?

集中力が乱れている=感情が暴走している=本能が暴走している

つまり

理性が働いていない

という状態なんです。

理性が本能に振り回されちゃっています。

お菓子売り場で駄々をこねる

子供とお母さんのような関係です。

普通はお菓子を買ってあげるまで

子供は泣きやみません。

けれども、

お子さんを上手になだめて

その場をしのぐお母さんもいらっしゃいますよね。

皆さんにはこういう「いなすのが上手」な

母親や父親を目指してほしいんです。

そうすることで、

本能(感情)のハンドルを握ることができて、

感情に振りわされることが少なくなったり

振り回されても最小限の被害に抑える事ができるようになります。

この状態になれたらこっちのもんです!

「感情」をコントロールできるので、

集中力がアップするのです〜

次回は、「感情のハンドルの握り方」についてお伝えしていきます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です