今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<受験校の決め方〜得意を活かす>

=============

受験校の決め方シリーズ第6弾!

本流に戻ってきました〜!!

一度、受験校の決め方3ステップを復習しておきましょう。


<受験校決め方3ステップ>

ステップ1:様々な角度で大学ごとの問題を分析して

ステップ2:その受験生の特性を分析して

ステップ3:得意を活かせて、弱点をカバーできる大学を選ぶ

復習バッチリでしょうか?

さて今日はステップ3をお伝えします!

・得意を活かして、弱点をカバーする

ってどういうことでしょうか?

ケースやパターンは色々あるのですが、

今回は代表的なものをご紹介しますね。

*わかりやすいように私立大学を例に出します

〜得意科目×配点〜

生徒例:理科が得意、数学が苦手

大学候補例:東北医科薬科、埼玉医科、昭和

得意科目がある場合、その科目の配点が高い大学を選ぶと有利になります。

ただ、理科・数学の配点が一番高い大学。

というのはほとんどありません。

1、英語の配点が高い

2、英語と数学の配点が高い

3、英語と数学と理科の配点が一緒

のいずれかのパターンになります。

「理科」が得意な場合、

「1」と「2」だとちょっともったいないですよね。

できる限り「3、英語と数学と理科の配点が一緒」

の配点となっている大学から候補に挙げていくといいです。

配点が一緒で、英語か数学が苦手だった場合、

理科の得点が英・数と同じ比率で評価されます。

その場合、苦手科目があっても理科でカバーすることができるんです。

(*苦手科目の得点が50%未満だとキツイですが・・・)

そうすると、

● 全部の科目満遍なく取らないといけない

という非効率的な勉強にならないんです。

昭和大学を例に出しますね。

合格者最低点(2020年度入試)は、60%。

・得意の理科、80%

・比較的マシな英語は、70%

・苦手な数学は50%

取れるようにしたら、平均70%取れるぞ。

という戦略が立ちます。

そのために、

・数学を50%取れるためには〜する

・英語で70%確実に取るために〜する

・理科で絶対80%取るために〜する

という戦術が決まります。

これってすごく効率的じゃないですか?

苦手科目も含めて平均的に取る。

って簡単なようで、けっこう難しいことなんです。

得意を活かして、弱点をカバーできる大学を選ぶことは、

◯ やるべきことの取捨選択の基準が決まる

ことに繋がります。

それが、時間を最大限に使えることにも繋がっていくんです。

ちょっとトリッキーですが、

こういう決め方もあるんだな。

と知っておいてください〜

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です