++++++++++++

今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<受験校の決め方〜ステップ1具体例>

=============

受験校の決め方シリーズを続けています。

前回は、受験校を決める3ステップの

「ステップ1」について解説しました。

今回は、ステップ1のポイントを使って

どのように受験校をピックアップしていくか。

具体例をお伝えします〜

まずは復習から始めましょう!

★ステップ1★

様々な角度で大学ごとの問題を分析する

・偏差値(どのゾーンの大学なのか)

・出題形式(マーク式なのか記述式なのか)

・問題の傾向(難しい問題なのか標準的な問題なのか)

・求められる力(スピードなのか思考力なのか)

記憶が戻ってきましたでしょうか?

それでは具体例を解説していきますね。

<具体例:順天堂大学 一般入試>

〜分析〜

【偏差値】

・70(河合塾)*模試受験者の上位2%のゾーン

【出題形式】

・全ての科目で、マーク式と記述式両方の問題が出題される。

【問題の傾向】

・数学は、典型問題に併せて難しい問題も出る。

・英語は、600〜800語の長文4題と自由英作文1題が出題される。時間は80分とタイト。

【求められる力】

・全部の科目で、思考力が問われる問題をタイトな時間で解く力が求められる。

・思考力とスピードのバランス力が問われる。

・英語は、読む力と書く力の両方あることが求められる。

・数学は、「閃く」力も必要。

【その他】

・科目配点は、英語:数学:理科(2科目)= 200点:100点:100点

・英語得意な人が有利な配点条件

〜判断〜

・河合塾の模試で偏差値65以上取れていれば、候補に入れる。

・英語の偏差値が65以上であるかどうかがポイント。

・理由は英語の問題が難しい上に、配点が高いため。

・理系科目での逆転を狙いにくい。

・英語力の有無が受験校に入れるかどうかの判断基準となる。

こんな感じです〜

紙面上の制限があるので、

ちょっと堅苦しい言葉になってしまってすみません。

こうやって問題分析することで、

○ 自分がどういう力をつけていけばいいか

ゴールもわかってきます。

ちょっと手間がかかりますが、

欠かせない作業だと思います。

ぜひやってみてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です