今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生に知っておいてほしい!

<10月までにやるべきこと:数学編>

=============

「10月までに何をやったらいいのか」シリーズ

と題して、各科目ごとにお伝えしています。

今回は「数学」です!

まず、全体の目標を再確認しましょう。

<10月までにすべきこと>

基礎知識を穴がない状態にする

医学部合格を勝ち取るためには、

○ 制限時間の中で、確実に、正解にたどり着く力

が必要という話を前回しました。

数学ではこの力があるか無いかで、

合否が大きく左右されます。

特に、

・国公立志望の人は、「共通テスト」

・私立を受験する人は、「一般入試」

で「正解にたどり着く力」が必須です。

どうしででしょうか。

それは、

● 問題数が多いのに、時間がタイトに設定されている

からです。

1つの問題で、じっくり考える時間はほぼありません。

もたついていると合格の可能性がどんどん遠のいていきます。

○ ペンを止めたら負けだ。ペンを走らせ続けなさい。

とある先生がこのように指導されていましたが、

まさしくその通りだと思います。

ペンを走らせ続けるための土台は何か。

それは、「基礎知識の完全定着」以外にはありません。

それでは、以下のチェックリストを使って、

現状とやるべきことの確認をしていきましょう!

<チェックリスト:数学>

1、問題集1冊分の解法が瞬時に出てくる状態になっている

・問題集のレベルは、「黄色チャート」が基準です。

・対象となる問題は、チャートであれば「エクササイズ」の問題全てです。

〜この状態になっていればOK〜

・問題を見たとき、1秒で「解法」が頭の中に出てくればOKです。

注意したいのは、

「答えが出くる状態」では無いということです。

あくまで「解法」、

解き方が出てくるかどうかを確認しましょう。

答えがあっているかどうかで、出来を判断している人は要注意です。

模試や入試問題になった途端、問題が解けなくなります。

問題を見たら、

・何を求める問題なのか

・求めるものを出すための選択肢はどのぐらいあるのか

・この問題はどの選択肢を使って解くのか

・なぜその選択肢を選ぶのか

を人に説明できる状態が望ましいです。

いかがでしょうか?

もし足りないものがある人は、早急に穴を埋めていきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です