沖縄・九州地方にお住いの皆様、安全にお過ごしください。
医学部に合格するためには、情報が大切!
というシリーズでおどけしています。
今日で最後になります。
本日は、「情報分析〜プロの目線」をお伝えします!
復習も兼ねて、
<これだけはゲットしておくべき情報>
を載せておきます。
1、入試日程
2、入試変更点
3、科目配点
さて、ここからは
「プロがどこに注目して見ているか」
のポイントです。
=======
1、入試日程
=======
*私立大学の場合確認します
1次試験が重複している日程を確認します。
【例】2021年度入試
1/28(木) 帝京大学 / 東京女子医科大学
この2大学が重複しています。
どこに注目しているかというと、
・帝京大学は3科目受験ができる大学
→ 得意科目が2科目あったら可能性があるなぁ
・東京女子医科大学
→ 学費が約1,200万円上がる。
入学できる人が絞られるから、学力が高い人たちが
一定割合受けなくなるだろうなぁ。いつもよりチャンス広がるなぁ。
どっちの大学を選んだ方が、合格の可能性が上がるかな〜
ということを考えています。
=======
2、入試変更点
=======
科目の配点が変わっていないかを確認します。
医学部入試では
得意科目を生かす、がセオリーの一つです。
配点が変わってしまうと
戦術が変わってしまうので毎年確認します。
【例】埼玉医科
英語の配点が、200点から100点に変わりました
今までは、英語の配点が一番高い設定でした。
「英語が得意」だと逃げ切れる可能性がありました。
けれども、数学と同じ配点になります。
数学もある程度「できるようにしておく」必要があります。
つまり、数学が「超苦手」な状態ならば
避けた方がいいかもしれない、と考えていきます。
=======
3、科目配点
=======
得意科目を活かせる大学を探します。
【例】英語が得意な生徒
順天堂大学は、得意科目を生かせる配点だなぁ。
英語:200点
数学:100点
理科(2科目):各100点
※入試情報は、2020年9月5日時点のものです
このような視点で情報を見ています。
1〜3を複合的に見て、
その生徒の学力特性に合う大学を選んでいきます。
1つが当てはまったから、そこが相性が合う大学!
とはならないので、注意したいポイントです。
ぜひ試してみてくださいね!
<編集後記>
担当生徒の中には、
獣医学部を志望している生徒もいます。
医学部受験生と同じように
志望理由書の作成や、面接練習をします。
そのための情報収集をしています。
医師は活躍の範囲が広いことはご承知のとおりですが、
獣医師はその3倍ぐらいは広いことがわかりました。
専門分野によっては
地球規模のお仕事ですね。
・みつ蜂の伝染病蔓延防止
というのも獣医師のお仕事の一つだそうです。
皆さんはご存知でしたか?
目に入る情報が全てが新鮮で、楽しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
みなさまの毎日が、合格に向けて充実感で満ちた日々でありますように。