共通テストの願書配布が始まりました〜

医学部合格は情報戦!

ということで、

要チェックな情報を3つお教えします。

<要チェックな情報>

1、入試日程

2、科目配点

3、変更点(昨年からの) 

【9月中】までに確認することを

激しくおすすめします!

なぜなら、

・過去問演習(傾向対策)

に関わってくるからです。

ここ、超重要ポイントです。

実は、

「過去問演習の時間が取れるかどうか」

これが

合格のターニングポイントなんです。

これ、本当です。

(ある一定程度の基礎学力は必須の上ですよ)

模試でどれだけ

・高い偏差値をとろうが

・良い判定を取ろうが

●合格率は70〜80%が上限

なんですよ。

それだけあれば十分じゃない!

でも、

●偏差値70〜75ある人が不合格になる

なんてザラにあることです。

うひゃ〜〜〜

偏差値主義の指導に喧嘩を売ってしまっている・・・

でもでも、

本当なんですもん。

一定の水準まで学力をつけたら、

○ひたすら傾向対策をする

これが合格へのブースターになります。

10月ぐらいからボチボチ過去問を始めていきたいのです。

そのためにも、

○受験校を決める

必要があります。

*特に私立大学を受験する人は絶対に!

受験校を決めるために必要な情報が、

<要チェックな情報>

1、入試日程

2、科目配点

3、変更点(昨年からの) 

なんです。

明日は、「情報収集の仕方」についてお伝えします!

<編集後記>

もう9月・・・早いですねぇ。

共通テストの願書配布が始まりましたね。

9月に入ると、

「ここから入試までノンストップだなぁ」

と気が引き締まります。

共通テストといえば、「受験日」に悩んでいます。

現役生はコロナウイルスによる授業進度の遅れを考慮されて、

受験日程を2つから1つ選べることはご存知のとおりです。

*高卒生は1回目の日程のみなので気をつけてくださいね。

共通テストの結果が合否に直接関わる生徒がいて、

すご〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜く

悩んでいます。

1回目、2回目それぞれ考えられるメリット・デメリットがあるのです。

う〜〜〜〜〜〜む

どうしよう。

現役生の皆さんはもう決めましたか?

決めたよ!

という方がいたらぜひ教えてください〜

最後までお読みいただきありがとうございました!

みなさまの毎日が、合格に向けて充実感で満ちた日々でありますように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です