ワタクシは何屋さんかと思う時が時々あります
* … * … * … * …* … * … * … * …* … *
第0491号 <偏差値50から医学部続々 片付けの凄い効果>
あなたがニコニコママでいられるように。
毎日気持ちを分かち合い、
ちょっとずつ私の経験をおすそ分けします♪
今日のニコニコPOINTは:視覚情報を少なくする
* … * … * … * …* … * … * … * …* … *
【相談LINEでいつでも気軽にしてくださいね】
* … * … * … * …* … * … * … * …* … *
家が汚いと・・・シリーズを続けてまいりましたが、
本日は「子どもの勉強への影響」についてお伝えしていきますよー
家が汚いと脳のストレージをめっちゃく使うので、
イライラ・ソワソワしがちなんですよ〜というお話をしてきました。
勉強に関わるところでいうと、脳のストレージがある場所って
「勉強に関わる場所」でもあるんです。
もう少し詳しくいうと、「考える場所」でもあるんです。
馴染みがある言葉を使うと「思考力」ってこの場所が動いてるんですよね〜
んっ!?気づかれました??
家が汚い=脳のストレージぱんぱん=思考力働かない=勉強できない
に繋がっていくのですね〜〜〜
こっっっっっっわ!!!!!!!!!
(ブルブルブル)
それ以外の要素もありますが、
脳内ストレージの要素はけっこうあるかなって思います。
だって、勉強できる人の机は綺麗ってよく聞きませんか?
これってけっこう本質突いてるんですよ。
予備校に勤務している時、自習室見回りっていうお仕事があったんです。
その時生徒の机をよく見てたんですが、賢い生徒ほど机の上がすっっごく綺麗でびっくりしたのを今でも覚えています。
逆に偏差値50〜60ラインの生徒たちの机は、
参考書やらノートやら飲み物やらポテチやらが散乱してました。。。
偏差値50から医学部に合格していった生徒たちには
ことあるごとに「机の上を綺麗にせよ!「ロッカーの中を整理せよ!」
と伝えていました 汗
特に、「暗記が苦手」「文章題が苦手」「ケアレスミスが多い」
お子さんは脳内ストレージの状態を確認しますね〜
ということで!
家を片付けするけでもお子さんの勉強効率が上がりますし、
ママのご機嫌も良くなるのですっごくオススメです!
.png)
