合格最低点+αをゲットできればいいのだ
* … * … * … * …* … * … * … * …* … *
第0487号 <合格したい人はコレが◎>
あなたがニコニコママでいられるように。
毎日気持ちを分かち合い、
ちょっとずつ私の経験をおすそ分けします♪
今日のニコニコPOINTは:合格最低点から逆算する
* … * … * … * …* … * … * … * …* … *
【相談LINEでいつでも気軽にしてくださいね】
* … * … * … * …* … * … * … * …* … *
合格するのに苦手科目そんなに頑張らなくてもいいですよー
という内容を前回お伝えしました!
むしろ、得意科目めちゃ頑張ってください!とも。
ポイントは2つ。
「総合得点」で「ギリ」合格ラインに入ればOKでした。
E判定から逆転合格してきた生徒たちに
どんな指導をしていたか?
メルマガ読者様に特別にお伝えしちゃいますよ〜
(いつもありがとうございます!)
この方法は、国公立志望の方でも私立志望の方でも
どちらも使えますので安心してくださいね。
とある国公立大学に
E判定で逆転合格した時のお話を例に出しますね。
その生徒は共通テストでは、
ボーダー得点から40点ぐらい離れていました。
(「人生詰んだ」と生徒は言ってました汗)
出願した大学の配点比は、
共テ:2次=450:700点
2カ年の2次試験の合格者最低点は、
大体400点(約57%)ぐらい。
2次試験で逆転するためには、
ビハインドの40点+合格者最低点の400点
=440点(約64%)ぐらい2次試験で取る必要があります。
2次の科目配点はこちら。
英語:数学:理科=200:300:200
その生徒は数学と物理が抜群にできていました。
なんせ解いていた問題集が、数学=1対1対応と物理=名問の森。
しかもかなり解けている状態。
目指しているところのボーダー偏差値が57.5にも関わらず、
取り組んでいる問題集が東大・医学部受験者レベルのもの・・・
(すごっ)
「これは2次力あるな」と確信しました。
しかも、2次の数学の配点が100点大きい。
けれども、英語が難しいと有名な大学。
そこでこんな風に方向性を出しました。
英語は半分取れればOK。
数学は85%、物理は80%取れるように。
最高73%。どんなに悪くてもトータル70%に落ち着かせらるように。
「いや、不可能ですよ汗汗汗」
と思われると思うのですががががが・・・
結果、見事合格でした(パチパチ〜)
英語は本当に半分いくかどうかぐらいだったそうです苦笑
余談ですが、併願の私立(偏差値60ぐらい)も
この科目バランスで合格していました。
満遍なくできるのが一番安心ではありますが、
大学の特性・その人の現状・持っている力
この3点をしっかり分析してその人の強みを最大限活かすだけで
逆転合格はガチっと手にすることができます。
今やろうとしているプランが
自分に最適かどうか確認してみてくださいね^^
.png)
