国公立前期試験まで8日!
ということで
「成功に繋がるラストスパート“2つのカギ”」
についてお伝えしています。
前回は<ポイント1>をご紹介しました!
覚えていますか??
↓
↓
↓
【過去問でできなかった問題・分野の復習をしている】
レベル感:次同じ問題が出たら秒で解法が思い浮かぶぐらい
今回は”カギ”の2つ目を
教えちゃいますね〜
<ポイント2>
いつもどおりを再現できるポイントを見つける
はいっ!
ナンデスカソレ・・・・
オイシインデスカ??
状態ですよね 笑
解説しますね。
合格している生徒って
試験が終わった後にどんな言葉を
言っているか知ってますか??
・
・
・
「いつもどおりやりました」
なんですよー
・解けなかったー(頭抱える)
・めっちゃ解けました!(ニッコリ)
じゃないんですよ!!!!!
解けましたああぁぁぁ!
じゃないんですよ!!!(二回目 笑)
「いつもどおり」
なんですよね〜〜〜
この”いつもどおり”の
中身をもう少し具体的にしますね。
いつもどおりやる
↓
いつも解ける問題がミスなく解けている
↓
正解になっている
↓
得点になっている
こうするとピンって
くる人は来ますかね?
そうなんです。
いつもどおり、というのは、
・いつも解けている問題を解けている
ってことなんです。
しかも、ミスなく。
言われてみたら、
そりゃそうだよね〜〜〜
って感じなんですが・・・
・これで自分の人生が決まるんだ・・・
・時間の割に問題数多いな・・・
・なんかいつもより難しい?
・自分だけ解けてない!?
なんていうのが
本番に起こると。。。。
● いつもどおりじゃなくなる
んですよね〜〜〜〜
これがいわゆる”受験の魔物”
だと私は思ってます。
な・の・で
いつもどおり
になれるように、
「いつもの自分ポイント」
を3つぐらい見つけておきましょう。
例えば、
1、解くためには何が必要か?を考えている
2、ひとまずペンを動かしている
3、わからない時は書き出している
こんな感じです!
必ずやっていることがあるので、
自分をよーく観察してみてくださいね!
.png)
