ああ、また不合格だった・・・

私立前期ももう終わりだ・・・

私立後期の出願始まるなあ・・・

後期どうしよう???

埼玉医科の後期出願が

10日ほどで始まるな〜

という時期。

こんな風に悩んでいる

受験生・ご家庭の皆さまに、

判断基準の一つをお伝えできたらな

と思います!

私立の後期は、

受験料を払いさえすれば

受験できるので

なんとか合格したい

人の最後の砦的なところがあります。

国公立と違って、

出願さえすれば受験できるので

「合格できるチャンスがもらえる」

こういう一面があります。

が・・・・

・定員が少ない

・倍率が前期の3倍以上

というデメリットもあります。

埼玉医科の2021年度入試は、

前期:13.3倍

後期:41.8倍

前期は

14人に一人合格できる確率ですが、

後期は

41人に一人合格できるかどうか

になります。

つまり、後期は

1クラスで1人しか受からない

ことになりますよね・・・

それって結構

賭けじゃありませんか?

しかも受験料は6万円。

前期と変わりないです。

時間もお金もかけるんですから、

ある程度見込みがある人が受ける方がいい。

後期試験については、

私はこう思ってます。

で、実際どういう生徒に

後期受験を勧めないかというと・・・

私立前期入試で

1次試験合格していない

生徒には勧めません。

(キッパリ)

後期試験といえど、

学力勝負には変わりありません。

前期合格者最低点の

+10%

ぐらい取れる実力がないと

正直、

かなーーーーーーーーり

キビシイ・・・・・・

私の7年の

経験値で申し訳ないんですが。。。

ダメ元で受けるために

1ヶ月過ごすんだったら、

少し休んで

来年の入試に向けて

(もしくは国公立前期)

準備した方が合格の確度は

上がるかな〜と思います。

悩んでいる方の

参考になったら嬉しいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です