今日のテーマはこちら↓

============

価値は相対評価で決まる

============

・共テ爆死しても

 可能性のある大学ってどこですかね

・難化してるとしても医学部希望者とは

 思えない点数を取ってしまいました

・広島大学の二次試験で

 88%って無謀でしょうか?

・浜松医科大志望で671ってだいぶ厳しいですか?

 換算点だと7割5分とかです。

SNSをめぐってますが

共通テストの難化で悲痛な叫びが多いですね…

今までに取ったことない低い点数

の人も多いんじゃないでしょうか。

点数は点数で結果の一つではあります。

けど、

共通テストの点数は

「相対評価」で価値が決まる

ということを

今一度確認しておきましょう。

例えば数学IA。

あなたが100点満点中50点だったとしましょう。

いつもの試験だと真ん中ぐらい。

偏差値50ぐらいの点数です。

けど、今出ている平均点予想は38点です。

(1/16時点 河合塾の平均点予想)

平均よりも+12点上回っています。

なのでその分偏差値が上がるので、

偏差値60ぐらいになります。

50点という価値が

今回の共通テストでは

60点の評価になる。

みたいな感じになるんです。

(これはあくまで例えです)

さらに、いわゆる戦う相手によっても

平均点が変わってきます。

・医学部

・東大

・京大

・地方国公立

・理系学部

・文系学部

何が言いたいかというと、

過去一低い点数を

取っているからといっても

その点数が高く評価される

可能性があるってことです。

ただ、評価基準がわからないと

価値がわからないんです。

なので、各予備校のボーダーライン予想

が出るまで出願できるかどうかを考えるって

かなりムダ

な時間です。

しかも、平均点予想が去年よりも

49~61点低いってなってるんですから

去年の基準は全くアテになりませんよね。

評価に必要なラインを知っているのは

各予備校でライン決めをしている

予備校のスタッフだけです。

恐らく日本中にいる

予備校関係者の中でも一握りです。

予想はつくかもですが、

正しいことを知っている人なんて

ほぼほぼいないです。

なので、

・広島大学の二次試験で

 88%って無謀でしょうか?

・浜松医科大志望で671ってだいぶ厳しいですか?

 換算点だと7割5分とかです。

とか誰かに聞くのって

聞いてどうするの?

って思いませんか?

正しいこと知っている人

ほぼいないのに・・・・

なので、リサーチ結果が出る

イコール

各予備校が出す

ボーダーラインの発表があるまでは

・数学IIIの復習

・私大の過去問演習

をしていた方が

点数につながると思うのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です