得点率を見て

メンブレ(メンタルブレブレ)

しているとコケる可能性がありますよー

ということを前回お伝えしました。

得点率を見て一喜一憂すんな!

とは言わないです。

成果がわかるものを見て

よっしゃ!とかがーん・・・

となるのは自然なことなので。

で、

ここからが大切なところなんですが・・・

合格する人はこの後何をしているのか?

ってことです。

偏差値50から慈恵医科(偏差値70)に

合格していた生徒がしていたことをお話ししますね。

私がサポートしている生徒たちには

毎日「日報」というものを書いてもらっています。

日報の内容を見ながら

テンションを上げたり、ゲキを飛ばしたり、

方向修正をしていくんです。

偏差値20の差を超えて

逆転合格した生徒の日報に

いつも書かれてることがありました。

◯ 目標点にいくためには〇〇が必要だと思った

〇〇の中身は、

・文法知識ををパっと出せるようにする

・英熟語の定着

・物理の公式の暗記

・数学の問題の読みを的確にする

・化学の無機の知識をもう少し詰め込む

などなどです。

〇〇の中身も大切なんですが、

「目標点を取るために何が必要か」

をいつも考えていたんですよね。

生徒の目標得点率は85%。

予想問題を解きながら、

どんな問題が出ても

85%取れるようになるには

あと何が必要なんだろう?

を毎回毎回考えていたわけです。

そうなるとどうなるかというと・・・

解けなかった問題の中から

定着率が80~90%のものを

優先して定着させようと行動する。

ことができるんです。

入試は1つでも多くの問題を

得点にした人が勝ちですからね。

◯ 確実に使える知識・解法

をコツコツ増やしていったわけです。

イメージでいうと、

雑に塗っているマークシートを

丁寧に塗り直している感じです。

はみ出しているのとか

半分までしか塗ってないやつとか。

グリグリと丁寧に丁寧に

綺麗に塗っているんです。

一見これって無駄な行動に見えるんです。

地味ですし、新しいことを覚えた方が

先に進んでいる感じがするので。

でも、、、、、

予想問題をやる

本当の意味って”コレ”なんですよ。

「穴埋め」

抜けている知識や

定着してない知識を

穴埋めしていく。

ここまでできていたら

大正解です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です