今日のテーマはこちら↓

=============

”めんどいからやろう”になる

=============

・過去問ができていれば受かる

・結果を見て落ち込むぐらいなら見ない方がいい

・これさえやれば!を知りたい

こいつらは

不合格に繋がる危険な考え方だよ〜

ということを前回お伝えしました。

当てはまっているものあるかな?

考えてみましたでしょうか。

今回は「過去問ができていれば受かる」

がどうして危険かについて解説しいきますね!

● 過去問ができていれば受かる

この考え方のずーっと下に

隠れている本当のキモチがあるんです。

こいつが”キケン”な元凶です。

隠れている本当のキモチ

それは、

● 余計なことはしたくない

です。

いやいや、入江さん。

時間ももうないし、

無駄なことしたくないって

考えるのは合ってるんじゃ?

そうなんです。

時間がない

だからこそ、

● すぐ結果出るものをやりたい

となりがちなんですよね。

その気持ちはめちゃくちゃわかります。

でも、

● すぐ結果出るものは合格に繋がらない

んです。

だって、

すぐ結果出るものがあったら

もうやってますよね?

ここまでくるのに

もうやり尽くしているんです。

この時期になると

すぐ結果が出るものは無いんです。

残っているものは、

◯ 少し手がかかるもの

です。

具体的に言うと、

・苦手分野

・嫌いなこと

更に具体的に言うと、

・確率、場合の数

・三角関数

・有機の構造決定

・無機の暗記

・単語の暗記

・文法の暗記

・ケアレスミスの撲滅

こいつらです。

こいつらを最後に

倒さないといけないんですけど、

そのためには、

● 時間がかかるものだけど向き合う

この覚悟が必要なんです。

すぐ結果は出ないかもだけど、

合格に直結するためには必要だからやる!

「合格のために必要なことは何か」

に意識を全集中できている状況です。

これができると最後爆発的に学力や得点力が伸びます。

一方で、

● すぐ結果出るものをやりたい

がベースにあると、

「合格のために必要なことは何か」

の判断を間違えます。

なので、

・新しい問題集をやる

・過去問ばかりやる

・問題を解きまくるだけになっている

・勉強法を調べることに時間を使う

こういう行動に走りがちです。

これは完全に「負けパターン」です。

じゃあどういう風に考えたら

「勝ちパターン」に変えられるのか?

それを次回お伝えしますね〜!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です