今日のテーマはこちら↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<模試で試すことを決める>

=============

やばい・・・

来週最後の河合の記述模試だ・・・

10月は模試ラッシュで、

あっという間に時間が過ぎている!

という方が多いのではないでしょうか?

わちゃわちゃしているうちに、

いよいよ来週う・・・

最後の全統模試が来ますよ〜〜〜!

(学校の関係で既にやった人もいるかもですが)

最後の全統模試だからこそ、

これはやらないでね 汗

というものをご紹介したいと思います!!

<その1:休み時間をダラダラ過ごす>

入試本番、みなさんはどのように休み時間を過ごしますか?

このイメージが出来ていない場合は、

どのように過ごすかを決めて、模試で試しましょう。

手応えが良い時はいいんですが、

悪い時に一気に調子を崩す人が多いです。

特に、1科目目。

どっちのパターンが来てもいいように、

休み時間は次の科目に切り替えられるような

ルーティンを作っておくことをおすすめします。

<その2:お昼ご飯何にするか決めていない>

人の脳みその活動が鈍くなる一つが、

「ご飯を食べた後」

です。

とはいえ、試験では脳みそをウニョウニョ使うので

栄養が不足します。

栄養を補ってあげつつもも、

すぐに脳みそが使える状態にしてあげる必要があります。

そのためにも、

「お昼に何を食べるか?」

を決めておくことを強くお勧めします。

そのお昼がいい感じになるかどうかを

模試で試して、本番に向けて調整しましょう。

<その3:何を意識するか決めていない>

とりあえず点数取る!!!

このような。気合いだけだと空回りします。

何度もお伝えしている通り、

脳みそは「具体的な指示」を求めています。

とはいえ・・・

緊張した状態だと何個も気をつけることを

覚えていられないですよね。

なので、

「〇〇を意識する」

テーマを1つだけ決めておきましょう。

これが脳みそへの具体的な指示になります。

そうすることで、慌てても、

「はっ!今回は〇〇を意識するんだった!!!」

と意識を集中状態に戻すことができます。

入試でいきなりやるとできないことなので、

模試で練習しておきたい事項の1つです。

・問題は先に全部読む

・できない問題は飛ばす

・鉛筆を動かし続ける

・焦ったらペンを置く

過去の生徒たちは

このようなテーマを設定していました。

どの事項も入試本番を想定したものです。

模試でしか試せないことなので、

ぜひ取り組んでみてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です