今日のテーマはこちら↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<メンタルコントロールテクニック>

=============

「モチベ下がったわあ・・・」

口癖のように使っているあなたへ。

モチベって下がらないんですよ

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

んんっ!!!!????

入江さん、もう1回お願いします。

モチベは下がらないのです

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

そして、

モチベは上がりもしないんです

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

えぇーー!!!!!!!!!!!

って感じだと思うので、

解説していきますね。

世の中で使われている

”モチベ”=モチベーション

という言葉は、

本当の意味で使われていないんです。

モチベーションという言葉は、

モチベーションを保てない人のために作られた*

という説があるぐらい、

本来の姿を保っていない言葉です。

*モチベーションを保てない人が

言い訳のために作られたということも言われています

さて、モチベーション。

こやつはですね、

「ある」

もしくは

「ない」

で表現されることが正しいんです。

だって、

◯ 動機

なので。

動機とは・・・

「行動・意欲を規定する根拠となるもの」

(ウィキペディアより)

とのこと。

何か行動する時の

・原因

・源

・エンジン

のように考えると良いと思います。

それでですね、

・原因

・源

・エンジン

これらは

上がったり下がったりって

するでしょうか?

しないですよね?

原因が「上がった!」「下がった!」

なんて書いたら

小論文では確実にブブーな表現です。

原因が「有る」「無い」

だったらしっくりきますよね。

気づきましたか?

皆さんが普段使っている「モチベ」は、

本当の意味で使われていないんです。

動機じゃないってことです。

じゃあ私たちが普段使っている

「モチベ」は何者じゃーーー!!!

という話は次回を待たれよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です