今日のテーマはこちら↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<最速で偏差値を上げる方法>

=============

前回の復習から始めていきましょ〜

最短で偏差値を爆上げする方法、それはズバリ!

「毎日15分ノートに振り返りを書くこと!」

誰でもやってるじゃないですか〜

なんでそこで差がつくんですか!!??

っていうことで、実際やってみまひょ。

宿題=======

・今日できたことを3つ書く

・今日できなかったことを3つ書く

・できなかったことの具体策をそれぞれ書く

==========

こちら書けましたでしょうか?

まだ書いてない〜〜〜!!

という方は、今、昨日分でいいので書いちゃいましょう。

こういうことを即実践できる人が

ごぼう抜きできちゃう人なんですよ〜

(おおっと、成功法則をこっそり暴露しちゃいました!)

さあ、皆さんのノートと見比べてみましょう〜

こんだけ”ビッタビタ”に書けていたら、

最短2ヶ月で偏差値65に爆上がりですぞ。

============

今日できたことを3つ書く

============

・【化学】この前の記述模試の問題で、先生から考えてみなと言われていた問題を考えてみた。

先生の誘導付きの図を使ったら、(1)はわかった。長い文の言っていることをしっかり理解すれば簡単だった。

(2)は本当にわからないから明日聞く。

・【生物】あやふやだった人の体温調節について整理した。温熱刺激を感じた時は、交換 副交感神経療法働くが、

寒冷刺激は交換だけが働くとわかった。

・【英語】音読のスピードを早くする回数が減ってきた。最大で5回読めばかなりスラスラ読めるようになってきた。

前は10回ぐらい。マジでやばい文は20回ぐらい読まないと、英語が入ってこなかった。

でも、今は5回ぐらいで頭に入ってくるから、1時間の間に読める英文の量を増やすことができるようになった。

============

今日できなかったこと3つ&具体策

============

・【英語】久留米と東海の英作を先生に見てもらった。

栄作は、文法・代名詞の使い方、動詞は過去形?現在? 時制のズレは起こってないか・・・

色々なものに注意しなくては行けないから、ムズイと思った。メタメタでした。

先生に自分の解答を直してもらったから、それと日本語をノートに書いて、もう1度書けるかやってみる。

・【数学】数学で、今まで勉強してきた中で、最強に難しいと思った確率の問題に出会った・・・と思う。

(1)だけ解いて止まってしまった。考えるべき事象が多すぎて、どこから考えばいいかわからなくなった。

以上のことを素直に、明日先生に伝えたいと思います。

・【化学】今日無機の反応式1つも書いてない・・・

家に帰って、特に苦手なオストワルト法とアンモニアソーダ法の指揮を10回ずつ書いてから寝る。

いかがでしょうか?

読みやすい・読みにくい

日本語がおかしい

というところではなくて、

◯ めちゃくちゃ具体的に書いている

ところに注目!!!!!

ここまで「詳しく」書けているか?

自分のノートと見比べてみてくださいね。

ちなみにこの文章は、

生徒が書いたノートを丸写ししました。

私、書いてないですからね 笑

こんだけかけたら最短で偏差値上がって、

医学部に正規合格できますよ。

実際、この生徒もそうでしたから。

次回は、「振り返りを書くポイント」

について解説していきますよ〜

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です