今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<チャンスの活かし方>

=============

前回の復習↓

====================

たった3つのステップで

最短で模試の成績が上がる方法

====================

1、書き出して頭の中をスッキリした状態にする

2、やるべきことを自分で選べるようになる

3、決めたことを実行し続ける

今回は「ステップ2」を解説していきます!

さて、ここで質問です。

あなたは、今、自分がやるべきことを

重要な順ですぐ言えますか??

英単語覚えて〜

テストして〜

あ、数学の宿題もやらなきゃ

そういえば小論文の宿題もあったし

生物は考察問題を音読するんだった

化学は酸・塩基のところ暗記もするんだったな〜

そうだ!文法は10ページぐらい覚えなきゃだし

模試の復習もしないとな〜〜

ってな感じで言える人は・・・・・

ちょっと待ていーーーーーー!!!!!!

ストップストップ!!!

今言ったやつ、いつまでに終わりそう?

ん〜〜〜いつか???

5日は今日である。

というやりとりはよくてですね・・・

やることがグチャっとしている状態は

ヒジョーに危険です。

理由は2つ。

・やることを決めるのに時間がかかる

・本当にやるべきことが終わらない可能性が高い

1日5分、やることを決める時間があったとすると・・・

1週間で35分。

1ヶ月で150分。

3ヶ月で450分。

6ヶ月で900分。

今日から入試まで

15時間もロスすることになります。

たった1日5分で。

長年生徒を見ていると、

やることが整理できていない生徒は

1日1時間以上ロスしてます。

つまり、

180分=60時間です。

これ、短く見積もってですよ。

60時間あったら

なんでもできますよね。

でも、みなさん、この大切な時間マネーを

ポイポイ捨ててるんです。

ゴミ箱に。あなたの手で。毎日。

ひーーーーーーーーーーーーーーー!!!!

怖っ

なので、

・やるべきことが何なのか

・優先順位を分かっている

・決めた順番で時間を割り振っている

これをできるようにしていく必要があるんです。

今まで本当は最優先でやらなきゃいけないものに

時間かけていたらどうなるか。

よくあるのは、

得意科目に時間をかけすぎて、

苦手科目を勉強する時間が取れませんでした。

これ、浪人する人の80%が

口にする大好きなフレーズです。

なので、あなたには

2、やるべきことを自分で選べるようになる

になる必要があるんですよ〜

ということで続きは明日!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です