今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<受けるべき模試>

=============

医学部に合格する学力を測る模試。

いったいどれを受けたらいの〜!?

という疑問に

お答えしていくシリーズ第4回目。

まずはそれぞれの

模試の特徴を知っていこう!

ということで、

今回は駿台が主催している「駿台模試」です。

<駿台模試>

予備校「駿台」が主催している模試です。

*秋から駿台との共催模試がありますが、

それはまた別に解説しますね。

◯受験者

高卒生と現役生両方受けています。

◯学力層

主に学力が高い層が受けています。

いわゆる「進学校」の卒業生や

生徒が受けています。

◯難易度

応用〜発展の問題が出題されます。

◯医学部で戦える学力がついた目安

マーク式の模試もしくは記述模試の

いずれかで「偏差値50〜55」です。

◯こんな人におすすめ!

・首都圏の国公立大学 志望の方

・私立御三家(偏差値67.5以上の大学)志望の方

地方の国公立医学部や

私立大学(御三家以外)を考えいている人は

正直受けなくていいです。

河合塾やベネッセに比べると

偏差値が出にくいので、

えっ!私偏差値こんな低くて大丈夫!??

と変に不安になりやすいです。

加えて問題の難易度が上がります。

河合塾の大問の(4)レベルの問題が

ずらずら出てきますので、

変に自信をなくしやすいからです。

えぇっ!!!

でも医学部は難しいから

頭がいい人の中でも立ち位置も

知っておいた方がいいんじゃないですか!?

その視点を持っていること

とってもいいですね!

実は・・・・

駿台模試をガチで受けている受験生と、

地方の国公立医学部や

私立大学(御三家以外)を考えいている受験生は

ほとんど試験場で会いません。

つまり、

同じ大学を受ける可能性が低い

=ライバルにならない

のです。

これは私立医学部あるあるですが・・・

今日見かけた受験生を次の日の会場で見かける。

そのまた次の会場でも見かける。

なんだか受験仲間だなあ〜と感じる。

何が言いたいかというと、

河合塾の模試で

偏差値67以上の受験生と、

偏差値60の受験生の

受験校はほとんど重ならないんです。

なので、

地方の国公立大学志望の人

私立大学(御三家意外)を考えている人は

河合塾とベネッセの模試を受けていれば大丈夫です。

逆に首都圏の国公立大学や

私立の御三家を受験する人たちは、

必ず受けておいてほしい模試です。

(その分、ベネッセは受けなくてOKです)

いかがでしょうか?

3社の模試の特徴

把握できたでしょうか??

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です