今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<受けるべき模試>

=============

医学部に合格する学力を測る模試。

いったいどれを受けたらいの〜!?

という疑問に

お答えしていくシリーズ第6回目。

まずはそれぞれの

模試の特徴を知っていこう!

ということで、

河合、ベネッセ、駿台、東進

それぞれの模試の特徴を見ていきました。

で、結局なんの模試を受けたらいいの?

にお答えしていきますね〜

結論はこちら↓

*偏差値は河合塾の偏差値を参考にしています*

◯ 偏差値70以上の超難関大を目指している人

・必須:駿台

・(偏差値60〜65人)河合も受けます

(例)旧帝大、慶応、慈恵、順天、慈恵

◯ 偏差値65〜67.5の難関大を目指している

・必須:河合塾

・(余裕があったら)駿台

(例)旧医科専、日医、昭和、東邦、日本

◯ 偏差値62〜65の大学を目指している

・必須:河合塾

・(偏差値50の人は)ベネッセも受けましょう

(例)地方国公立、東海、北里、岩手医科、埼玉医科

目標大学と今の偏差値に5〜10ぐらい

差がある場合は、

難易度が1つ下がる模試も受けておきましょう。

そのぐらい差が出ているということは、

「基礎学力」が整っていない可能性があるから。

自分の基礎力で

何が足りていないかを

もう一つの模試で確認しましょう!

目標とする偏差値は、

「必須」としている模試の

偏差値でOKです!

ちなみに・・・

「駿台・ベネッセ模試」というものがあります。

タイトルの通り、

駿台とベネッセの共催模試です。

難易度は、

難 駿台

↓ 河合

↓ ベネッセ・駿台

易 ベネッセ

こんな感じです。

9月以降に開催されます。

8月の河合の共通テスト模試で

「偏差値50〜55」の場合は、

受けておいた方がいいと思います!

この時期に偏差値50〜60の場合は、

基礎学力のつめが甘いことが原因です。

駿台・ベネッセ模試を受けて、

穴埋めを徹底することが近道になりますよ。

あと、冬に行われる

「河合塾 医進模試」

これは、”国公立志望”

の人だけ受ければ大丈夫です!

この模試のターゲットは

「国公立志望」なので。

私立志望の方は、

メディカルラボ主催の

「私立医学部模試」がおすすめです。

メディカルラボ生も受けるので、

受験者層が私立医学部の受験者層と近いです。

問題形式も私立に出やすい形式で

出てくるので、良い練習になると思います。

6月と10月にあるのですが、

「10月」がおすすめです!

今受けると

かなり返り討ちにあうと思います・・。

「本番さながら」の難易度なので 汗

今は、河合塾・ベネッセ

の模試をメインにして、

基礎学力を

ガッチガチに固めてくださいね〜

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です