今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<模試の後何する?>

=============

≪模試の後にやる必要があること≫

1、丸つけをする

2、学習範囲の得点率を出す

3、振り返りをする

4、課題に対する具体策を考える

5、講師に「4」が合っているか確認する

6、4を実行する

みなさんここまでよく頑張りました〜〜!!!

「確実に学力を上げるための

 模試振り返り方法」

全て確認することができました!

素晴らしい〜〜〜

ぱふぱふ(拍手)

いや〜〜〜〜

ここまで長かった!

あなたがそれ言う?

って感じですがね 笑

ここまでついてきたあなたは

次の模試で確実に

成長できますよ〜〜

だって、

こう思いませんでしたか?

やることはわかったけど、

メンドクサイ・・・・

うん、わかる〜〜〜

わかったからと言って

やるとは限らない!

メンドクサイことはやりたくない!

は人間にある癖の一つですから。

ということはですよ・・・

メンドくさいからやらない人が多い

つまり

やったら”普通の人”から脱出できる

結果

合格できる人になれる!!!

という方程式が成り立つのです〜〜〜!!!

イェーイ!!

医学部受験で才能が必要なのは、

ごくごくごーーーーく

僅かな大学だけです。両手で足りる数です。

あとの大学は「努力」でカバーできます。

医学部がある大学は、全国で約80校。

定員は、約9000人。

東大の理科一類〜三類までの

定員は約1700人。

定員の数が約5倍も多いんです。

席数がいっぱいあるんですよ。

その席数の1つを

ゲットすればいいだけですから。

ゲットできる人とできない人の差は、

普通の人がやらないこともやる

「努力」ができることです。

模試の振り返り方法、

めんどいと思った人はチャ〜ンス!!!

他の人がやらないこともできるようになったら、

合格者ルートに進んでいけますよ。

”脱・フツーの人”をして、

下克上していきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です