今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<模試の後何する?>

=============

≪模試の後にやる必要があること≫

1、丸つけをする

2、学習範囲の得点率を出す

3、振り返りをする

4、課題に対する具体策を考える

5、講師に「4」が合っているか確認する

6、4を実行する

今回は、

「2、学習範囲の得点率を出す」

を解説していきます〜

一瞬「????」

となる部分ですよね。

しっかり説明していきますね〜

模試の得点を出した時に、

「全体の得点」だけ

見て落ち込んでいませんか?

えーーーーーーー!!!!

それがフツーですよね???

違うんですか???

実はもう1つ。

付け加えた方が

いい視点があるんです。

それが・・・

◯ 授業で習った範囲の問題が満点かどうか

全部できていないとダメなんじゃないですか???

最終的には、トータルで

このぐらいになっておこうね。

という基準はあります。

けど、今の時点では

全体でパーフェクトの状態に

なっていなくて全然大丈夫です。

逆に今の時点で全体で90%取ってないと

いけないとかなったら、

現役合格できる人が

ほぼ全滅状態になっちゃいます 汗

実際そんなことないですよね?

現役で合格している人もたくさんいます。

でもでもでも!!!!

浪人生は全範囲終わっているんだから

全部できてないといけないですよね?

全部できていたら

そら〜有利ですよ。

でも、全部の範囲完全じゃないから、

もう1年勉強しようってなったんですよね?

入試が終わってから2ヶ月。

前の年にカバーできなかったところを

この短期間で完全にするのは、

一握りの天才だけです。

今は全部の範囲完全じゃなくて

大丈夫!

大切なのは、

◯ 授業で習ったところを完璧に解けたか

ここができなかったら

全力で悔しがってください。

意外とできていない人、

多いですよ〜〜〜 汗

ということで、

得点率の出し方行ってみましょう!

===========

<学習範囲の得点率の出し方>

=ステップ1=

授業(予備校 もしくは 高校)で習った範囲の

問題を書き出します。

大問ごとにまとめていきます。

例)数学IA

大問1:【1】確率→全部、【2】場合の数→(1)、(2)

大問2:三角比→全部

=ステップ2=

1で書き出した問題の配点を計算します。

これも「大問ごと」に出していきます。

例)数学IA

◆大問1:【1】確率→全部→10点、【2】場合の数→(1)、(2)→15点

合計=25点

◆大問2:三角比→全部→20点

合計=20点

=ステップ3=

1で書き出した問題で自分がどれだけ得点できたかを計算します。

これも「大問ごと」に出していきます。

例)数学IA

◆大問1:【1】確率→全部→5点、【2】場合の数→(1)、(2)→0点

合計=5点

◆大問2:三角比→全部→20点

合計=20点

=ステップ4=

学習範囲の得点率を出します。

これも「大問ごと」に出していきます。

「ステップ3」の得点を、「ステップ2」の得点で割ります。

そのあと100%換算しましょう。

例)数学IA

◆大問1:【1】確率→全部【2】場合の数→(1)、(2)

・ステップ2:合計=25点

・ステップ3:じぶんの得点=5点

↓3の得点÷2の配点

学習範囲の得点率=20%

◆大問2:三角比→全部

・ステップ2:合計=20点

・ステップ3:じぶんの得点=20点

↓3の得点÷2の配点

学習範囲の得点率=100%

=ステップ5=

得点率が低い順に上から並べる。

1番上にある範囲から

優先して解説を読んでいく。

例)数学IA

◆大問1:【1】確率 【2】場合の数 =得点率 20%

◆大問2:三角比 =得点率 100%

つまり、

「大問1」から復習していく。

大問1の中でも、

「三角比」が取れていない。

ここが弱点の一つ。

三角比を優先して復習していく。

===========

学習範囲の得点率を出すことによって、

「復習する優先順位」

をつけることができます。

優先順位をつけると、

必要なところに時間を

割くことができます。

なので、

「苦手なところに強制的に向き合う」

時間を取ることができます。

学力が伸び悩む原因の一つは。

● 自分が嫌なこと(=苦手なこと)に

 向き合うことができない

つまり

苦手範囲の学習はせずに

得意なところばかり解いて、

●やっている気になっている

こういうサイクルを

回してしまっています。

できているところをやっても、

得点は伸びません。

”できないところ”の中から

”できるもの”を一つでも多く作る。

だから学力が上がりますし、

模試の得点にも反映されていくんですよ〜

模試の得点を見るときは、

◯ 習ったところが満点か?

優先して考えると

合格できる受験生になれますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です