今日のテーマはこちらです↓
=============
受験生・保護者に知っておいてほしい!
<模試の後何する?>
=============
≪模試の後にやる必要があること≫
1、丸つけをする
2、学習範囲の得点率を出す
3、振り返りをする
4、課題に対する具体策を考える
5、講師に「4」が合っているか確認する
6、4を実行する
模試の振り返りの仕方を
お伝えしているシリーズです〜
前回は、「3、振り返りをする」
というトピックでお送りしました。
・反省だけで終わると成長が難しいよ
・具体策を考えることまでやるんだよ
この2つをお伝えしました。
どちらかというと、
「4、課題に対する具体策を考える」
の内容をそのままお伝えしてしまいました 汗
生き急いでしまった!
実は・・・
振り返りに加えてほしいことが
もう一つあるんです。
今回は「3、」と「4、」の
補足説明をしていきます〜!!!
さて、ここでも皆さんに質問です。
Q: 今回の模試で”できたこと”を10個あげてください。
と聞かれたら、
スラーっと答えられますか?
・
・
・
ぐぐぐぐぐっ
できたことなんてありません〜〜〜〜涙
と答える生徒が多いんです。
けど、できていることって
たくさんあるんですよね。
本人が気づいていないだけで。。。。
どうしてできていることを
確認することが大切なのか?
それは、
「テンション」を維持するために
必要だからです!!!!!!!
正直、できないことを直視するのって
辛くないですか???
・また計算ミスしてる
・あーーー問題読み間違えたわあ
・うわあ・・・・落ち着いてやったらできた
・公式ちゃんと覚えてなかったあ!!
「また、できない自分を見てしまった」
合格するためには大切なことですが、
できていない自分ばっかり見ていると
気持ちが落ちますよね?
それって人間の仕組みを考えると、
自然なことです。
だから模試の後に
落ち込む人が多くなるんでよね。
でも、落ち込む時間ももったいない。
下手すると、1〜3週間ぐらい
引きずる生徒もいます。
受験生にとって唯一の見方は
「時間」です。
落ち込んでも最短で戻ってくる一つの方法。
それが、「できていたこと」も認識する!
努力したことに対して
「できた!」と自分で認められると、
脳内から前向きになる
ホルモンが出ます。
なので、「やる気」(=テンション)
が上がります。
課題を見つけるのと併せて
できたことも認めると、
プラマイゼロぐらいでフラットになれるんです。
自分を走らせ続けることができます。
できたことを認める方法は、
「この模試でできたことは何かな?」
と自分に聞いてみることがお勧めです。
1科目につき最低1個は見つけていきましょう!
「模試を受けに行った!」
もできたことの1つですよ〜
成果が出ていなかったとしても、
・意識したこと
・やろうとしたこと
こういう姿勢をしようと思ったことも、
できたことに入りますよ。
できたことを探すときは、
自分を優しく見てあげてOKです〜
さっそく探してみましょう〜〜