今日のテーマはこちらです↓
=============
受験生・保護者に知っておいてほしい!
<定着するまでの回数>
=============
よくある質問シリーズ!
と題して
受験生や保護者の方から
いただく質問にお答えしていきまーす。
今回はこちら↓
「復習って何回すればいいですか?」
これも本当によくある質問!
似ているのは、
・暗記するのに何回やればいいですか?
・定着するためには何回を目安にするといいですか?
よく見かける答えは、
・できるまでやるんだよ!
・人によってそれぞれだから、できた!って感覚までやろうね
・最低10回は必要かな
こんな感じでしょうか。
私は生徒にこのように伝えています。
◯ 最低5回
これは私たちの脳みその仕組みを
踏まえての回数です。
私たちって
色々なことをどのようにして
覚えていると思いますか?
・
・
・
脳みそにある
「神経回路」を「太く」して
覚えることができています。
イメージは大きな木の幹。
例えば、
blue
という単語。
これは「青」と
すぐ答えられますね。
この状態は「blue」という
英単語に関する
神経回路がめっちゃ太い状態です。
屋久島にある屋久杉のような
ふっとい幹の状態なんです。
spontaneous
はいかがですか?
「なんだっけー!!??」
ってなりませんか?
この状態は
神経回路が細い状態。
種からにょきっと
芽から出てきたような状態です。
私たちは神経回路を作り、
その回路を太くしながら
色々な物事を覚えていきます。
で、こう思いませんか?
「どうしたら太くなるの??」
ナイスな質問ですね〜
答えはこちら↓
◯ 繰り返し見聞きすること
そう、だから「繰り返すこと」
が大切なんですよね〜
で、私たちの脳みその仕組み上
「5回」繰り返し行うことが
有効と言われています。
・1回目:その日
・2回目:次の日
・3回目:1週間後
・4回目:3週間後
・5回目:1ヶ月後
がベストだそうです。
全部の科目をこの通りやると
しんどいーーー!!!
という人は、
「苦手科目」だけでも
このサイクルを取り入れることを
お勧めしています。
数学が激しく苦手だった生徒は、
このサイクルを取り入れて
入試で勝負できるようになりました。
ぜひ参考にしてみてくださいね!