今日のテーマはこちらです↓
=============
受験生・保護者に知っておいてほしい!
<整理整頓をした方がいい理由>
=============
前回は、
・勉強スペースの整理整頓した方がいいよ
・学習方率が今の2倍になるから
・整理できていないと勉強以外のことに
脳みそ使ってるよ〜
ということを
お伝えしてきました。
今回は、
「脳みその効率化と整理整頓の関係性」
について解説していきます〜
さて、私たちは1日で
たくさんのことをしています。
・起きる
・支度する
・電車に乗る
・目的地で降りる
・予備校に行く
・授業を受ける
・知識を覚える
・ご飯を食べる
・情報を見る
などなど
日常的な動作は、
脳みそのある部分で行われています。
「ワーキングメモリ」
という場所です。
*おでこのすぐ近くにある「前頭葉」
という場所にあります。
一時的な動作の全ては
” ワーキングメモリ” という
場所でぴこぴこ一生懸命
やってくれているんですね〜
さて、そのワーキングメモリ。
どのぐらいの量を一気に
捌けると思いますか?
めっちゃできるんじゃないんですか〜?
そう思いますよね〜
実は違うんですよ・・・
◯ 1回につき最大3つ
しか同時に行うことができません。
えっ!!???
どういういこと??
大事なことなので、
もう1回〜!
◯ 1回につき最大3つの行動
しか一緒にできないように
なっています。
スマホで例えると・・・
写真を4枚とったら、
「容量オーバーなので1枚消してださい」
って言われる感じです。
えぇ〜〜〜〜
でも4つ以上やってますよ〜〜〜
それは私たちが
”できているつもり”
と思っているんですね。
能みその中では、
「えぇっもう限界!プシュー(寝る)」
やっていることが
中途半端になっていたり、
本来終わる時間の
倍以上かかっている可能性があります。
そのぐらい
脳みその一時的な作業場は、
容量が小さくできています。
でですね、
恐ろしいのがココ。
脳みその情報のほとんどは、
● 視覚情報が80%
と言われています。
みなさんの勉強机が
整理できてないと、
みなさんの脳みそは
こんな状態です。
脳みそ「視覚情報発見!」
・飲み物
・ごみ
・消しかす
・スマホ
・数学のテキスト
・単語帳
・化学のノート
・食べ物
・かばん
・筆箱
脳みそ「容量いっぱいだよ〜もう限界!」
勉強スタート!
脳みそ「もう入りませーん!プシュー」
一度に最大3つしか
同時進行できないぐらい
容量が小さいのに、
机に溢れている”余計な”モノの
情報で貴重な容量が使われている。
そうなると
理解したいもの、覚えたいものは
スルッとできるでしょうか?
難しいですよね〜〜〜〜〜
私たちの脳みそって
すごーく優秀なんですけど、
場所によっては
上手く使わないと、
本来の力が発揮できない
場所でもあります。
”頭がいい人の机の上は綺麗”
というのは、
脳みその仕組みを考えると
あながち間違えではないと思います。
◯ 机の上はその時使うものだけ置く
これだけでも
あなたの脳みそを
上手に使うことができます。
それが、時間の節約にも繋がって、
成果が出る時間の短縮にもなります。
いますぐにできることなので、
ぜひ取り入れてみてくださいね〜