今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<復習時間の作り方>

=============

前回宿題を出していました。

考えることできましたか?

=宿題=

”5時間の復習時間を

確保するために必要なこと”

を考えてみましょう!

=====

*復習時間のところは

ご自身で必要な時間で考えてみてくださいね。

ということで、

今回は「復習に必要な時間を作り出す方法」

についてお伝えしちゃいます〜!

レッツゴー!!

復習に必要な時間が分かりましたね。

ここからが大切な作業になります。

今フルで使っている10時間の中から、

5時間を作り出していきます。

10時間から作り出す前に・・・

1分でも5分でも

追加で作れる時間はあるかな?

ということを考えていきます。

・朝ご飯の時間取りすぎてないかな?

・だらだらしている時間長すぎてないかな?

・出発までの時間短縮できないかな?

・通学時間の間は何か勉強できるかな?

・自習時間の科目の切り替え、だらっとしてないかな?

・教材取り出す時間は長くないかな?

これらの時間を整理すると、

30分〜1時間は作り出せます。

えぇえ・・・・

こんなに切り詰めないといけないんですか・・・

ゆるっとする時間も必要ですよ〜〜涙

そうですよね〜

人間なのでゆるっとリラックスする

時間も必要ですね。

ただ・・・それって、

塾にいる時間やお家で

勉強している時間に必要ですかね?

医学部に合格するために

味方にしないといけないのは

「時間」でしたね。

それは、知識を定着するためでした。

なので、起きている時間は

1分1秒でも多く

勉強時間に充てる必要があるんです。

朝ごはんを5分短くすると、

1ヶ月で150分=2.5時間。

半年で900分=15時間。

アディショナルタイム(追加時間)

が作れますよ〜〜〜

浪人する人がよく言う言葉の一つ。

「時間がもっとあったら・・・」

あら、こんなところにありましたぜ。

この小さな時間の積み重ねが、

時間を味方にできるためのポイントです!

大切なことを伝えたので、

あともう3回ぐらい読んで

人に説明できるぐらいにしてくださいね〜

次回は、

10時間フルで使ってしまって

復習時間を作れない人

に向けて解決方法をお伝えしていきます〜

お楽しみに!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です