今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<復習時間の作り方>

=============

復習時間の作り方をテーマに

お伝えしています〜

前回は、

自分が使える時間は何に使っているのかを知る

ことから始めていこう!

ということをお伝えしました。

いかがですか?

今日やってみましたか??

やりました〜!

おぉ〜さすがです(パチパチ)

ではでは、

どんな感じでしたか?

こんな風に把握できましたか?

==============

・英単語暗記&テスト 30分

・英語予習 1時間

・英語復習 2時間

・数学予習 1時間

・数学復習 30分

・化学復習 1時間

・生物or物理復習 1時間

・確認テスト 1時間

<トータル学習時間:7時間>

==============

ここまでできていたらバッチリ!!

さて、何か気づいたことはありますか??

ヒントはこちら↓

「どんな人でも1日10時間は

 勉強できる時間を作れる」

あ・・・・

3時間分どこいったーーーーーーー!!!!

食べました??笑

10時間という目安は

私の経験則です。

どんな学力帯の生徒でも、

10時間は必ず確保できます。

”気持ち次第” で。

すっごい気合は必要なく、

お手軽に作り出せます。

高卒生は毎日できますし、

現役生は休みの日は

このぐらいの量はできます。

まず、

10時間という数字に対して

「フルで勉強時間に当てることができているか」

をこれを確認していきましょう。

そのためにオススメなことがあります!

それは・・・

◯ 勉強時間以外のことも記録すること

例えば

・朝の支度(起床〜ご飯まで) 30分

・朝ごはん 15分

・通学 行き30分

・授業の合間の休憩 トータル3時間

・昼休憩 50分

・夜休憩 30分

・片付け 10分

・通学 帰り30分

・昼寝 2時間

・スマホ 3時間

・ダラダラ 2時間

こんな感じです!

今は便利なアプリがたくさんあるので、

それらに勉強時間以外のことも

記録していきましょう〜

えっ・・・

こんな細かくやらないといけないんですか・・・

ハイ!( ^ω^ )

えっ・・・

めんどくさ・・い・・デス

ハイ?( ̄^ ̄)

あらいやだ!

思わず表情に出ちゃってました?

というのは冗談で・・・

メンドイこと=多くの人がやらないこと

合格している人って

「メンドイこと」

に向き合えているから

合格できているんです。

復習時間を作ることだって、

多くの人はこういうサイクルを

たどります。

・必要だよね〜 

・でも作れないからムリー

・あぁ〜復習できてない〜

・模試の偏差値悪い〜 サイアク〜

・自分合格できないかも〜

・落ち込む

・医学部無理かも・・・

でも、合格できる人って

ここに向き合えるんです。

・必要だ!

・時間作れないからムリかも・・

・でも必要だ!!

・どうしたら作れるんだろう?

・入江さんに聞いてみよー

・うぅっ入江さんのやつキツすぎー

・でも、これで作れるんだったらやろう

・やる

・復習時間作れる

・知識の定着が厚くなる

・学力が上がる

・成績も良くなる

多くの人ができていないんですから、

そこに向き合えたら

「差」を作ることができます。

その「差」が

合否の差につながるんです。

私は、

東大や京大にするーって

合格している人たちも

偏差値50から逆転して

医学部に合格している人も

見てきてました。

共通しているのは、

◯ ほとんどの人が面倒くさがることができる

この取り組み姿勢が

合格を掴むためのポイントだと

確信しています。

なので、

今回の内容を読んで

「うげっ・・・メンドイーーー」

と思ったらチャンス!!!

ここに向き合えたら

合格者へのルートを

選ぶことができていますよ〜

さあさあ!

あなたはどっちを選びますか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です