今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<思考力の正体>

=============

医学部受験で求められる

思考力についてお伝えしています〜

<医学部で求められる思考力>

1、具体的なものから1つのテーマを見つけて

2、 自分の中にある知識を使って答えを出せる力

今回は

「2、自分の中にある知識を使って答えを出せる力」

を解説していきます〜

昨日の共通テストの問題と解説を

もう1度見てみましょう。

<数学I A>

問題:大問2

Toshin.comより)

解説:大問2

Toshin.comより)

昨日は、

「具体的なデータにより、

 その関係が単純な関数(一次関数)になるとして考える。」

まで一緒に確認しました。

これが、「思考力の定義1」ですね。

では「思考力の定義2」

の解説いきますよ〜〜〜

自分の中にある知識を使って

答えを出す流れはこんな感じです。

・単純な関数という分野から知識を使うのはわかった!

・でも、どの関数の知識を使えばいいんだ???

・あ、一次関数っぽいなあ (思考その2)

・どういうふうに式を立てらいいかなあ〜

・あ、この答えを求めたいからこう式を立てるといいんだな

ポイントなのは使う知識の引き出しが

「一次関数」であることでした。

ここも考え出せることが、

思考力問題では問われています。

何せ、

日本語読めて問題が解けない。

という現象は

・知識が少ない

もしくは

・練習が足りない

のいずれかです。

知識がないと、

どの分野の知識かわかりませんし、

その分野の基本的な解放は

1つだけじゃないですよね?

色々〜〜〜

あってそのうちの1つが出てきます。

たまたま知っているのがでた!

ラッキー!

というのは

光学の宝くじが当たる並の

幸運と同じぐらいすごいです!

これだと何年あっても間に合いません。

だから今こそ、

市販の問題集

塾の問題集を

た〜〜〜〜〜〜〜〜くさん

た〜〜〜〜〜〜〜〜くさん

た〜〜〜〜〜〜〜〜くさん

やってみてくださいね〜〜〜

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です