今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<思考力の正体>

=============

さてさて「思考力」を

テーマにお伝えしております〜

思考力って、

いろんな人が色々な角度や

表現でお話しされています。

医学部受験での必要とされている

「思考力」の正体を解説していきますね!

前回は、

「思考力問題=難しい問題ではない」

ということを学びました。

それじゃあ

思考力ってなんなんですかーーーー!?

医学部受験で求められる

思考力とは・・・・・

1、具体的なものから1つのテーマを見つけて

2、 自分の中にある知識を使って答えを出せる力

のことです!!!

ジャジャーーーーん!!!

はあ・・・・・

いったい全体なんのことでしょうか・・・

チーン

ああっ

みんなの頭の上に??マークが見えます汗

今回は

「1、具体的なものから1つのテーマを見つけて」

を詳しく見ていきましょ〜!!

一番わかりやすいのは、

今年の共通テストの問題を見てみましょう〜

<数学I A>

大問2と大問3をみてみましょ〜

Toshin.comより)

いわゆる「文章題」ですね。

具体的なデータや会話が示されていて、

それらの情報をもとに

問題を解くようになっています。

・文章の読み取りができるかがポイント

・文章をしっかり読もう

というアドバイスも見かけますが、

こう思いませんか?

「日本語は読めるけど、

 何をしたらいいかサッパリわからん・・・」

実際こういう生徒は多くいます。

そうなんです!

文章をちゃんと”読めて” も

問題が解けないのが、

思考力が試されている問題の特徴なのです!

もう少し別の視点から

見てみると・・・

・ 具体的なデータから

・何を聞かれているのか(何を答えればいいのか)を

”考える”

ここが一つの

「思考ポイント」なんです。

共通テストの数学IA 大問2

の解説を見ると、

「具体的なデータにより、

 その関係が単純な関数(一次関数)になるとして考える。」

Toshin.comより)

と書いてあります。

・具体的なデータ=問題文中のもの

を見て、

・1つのテーマを見つける=「単純な関数を求めればいいのか」

とわかる。

これが思考力の1つ目のステップです〜!

いかがでしょうか?

思考力。

文字で説明を見ると

????

となることがあるかしれません。

・国公立志望の人

・私立医学部の上位を狙っている

は特に大切なところです!

何回も読んでじっくり

理解を深めてみてくださいね〜

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です