今日のテーマはこちらです↓
=============
受験生・保護者に知っておいてほしい!
<中間目標>
=============
夏までの到達点シリーズ
今回でおしまいです!
今回は・・
「生物」について
伝えていきますよ〜
まずは到達点を
一緒に確認しましょう!
・
・
・
<生物>
・知識:
教科書の太字になっている単語を完全に暗記できている
・
・
・
んっ?????
入江さん・・・
生物は知識だけでいいんですか?
論述問題解けないとやばくないですか??
はいはーい!
その質問は想定しておりましたよ〜〜
他の科目と比べても
やることがシンプルですしね。
でもでもですね〜
” こんなことでいいのか〜”
と思ったアナタ!
ちょいとお話を聞いてくださいな。
どうして生物は知識を覚えることに
まずは注力した方がいいのでしょうか?
・
・
・
ズバリ!
「知識量」が合否を分けるからです!!
生物の習う範囲の広さ
エゲツなくないですか?
・人の体
・植物のこと
・動物のこと
人の体だけでも
ご飯100杯分はあるのに、
植物も動物も
ご飯50杯分ずつは
ありますからね・・
生物は知識を覚えているか
覚えていないかで、
正答できる問題数が
確実に変わってきます。
正答数が多い=得点が高くなる
だから、
絶対知識を入れることを
疎かにしてはならぬのです!
し・か・も
勘の良い人は気付いちゃいました?
「定着率100%の知識が多い人」
が得点を高く積み上げることができます。
みんなが心配な「論述問題」
これも「知識量」でカバーできるんですよ。
ただ、ある程度の知識量がないと
論述問題は対応できないんです。
なので!!
夏までには
「教科書に書かれている太字の知識」
これを
絶対
絶対
絶対
絶対
覚えきってください!!!
「完全に覚えている判断方法は?」
ここまで読んだみなさんに、
特別に教えちゃいます〜
↓の問題集のような
「一問一答」形式の問題を解きます。
◆必修整理ノート 生物基礎
◆必修整理ノート 生物
*最新版かどうかは各自確認をお願いします
・1秒で答えることができている
・全部正解している
このような状態だったら
到達地点に到達できていますよ〜
担当している生徒たちは、
5〜6周していました。
生物は1に知識、2に知識。
3も知識、4すら知識。
5でようやく論述。
そのぐらい
「知識」が重要です〜!
みなさんならやりきれますので、
頑張ってください〜!!!