今日のテーマはこちらです↓
=============
受験生・保護者に知っておいてほしい!
<復習時間の作り方>
=============
「復習時間の作り方シリーズ」
と題して今までお届けしてまいりました〜
ここで大切な部分を
もう一回復習していきましょう!
さて、質問!
「今、あなたが取り組んでいることは、
” すべき” ことですか?」
・
・
・
Yes! と答えられた人、
素晴らしい〜〜〜〜
優先順位の付け方バッチリです!
ううん・・・と困ってしまった方。
一緒にスキルを磨いていきましょう〜
繰り返しになりますが、
医学部に合格するために
味方にするもの。
それは
「時間」でした。
時間をどんな風に味方にしたらいいの?
それは
「今すべきことを優先して取り組む」
んん???
入江さん・・・
今すべきことって
どうやって判断したらいいんでしたっけ?
良い質問じゃ!
今すべきことは・・・
◯ 先生からやってと言われているもの
です!
先生というのは、
・予備校に通っている人は予備校の先生
・予備校に通っていない人は高校の先生
です。
兎にも角にも、
科目のことは科目のプロの
言うことを聞くのが一番!
みなさんの成績などを
見ながら授業をしてくれているので、
「自分に必要なアドバイス」
をくれるのは基本はその先生です。
(中には例外もあることは知っておりまする)
世の中勉強法が
めちゃくちゃありふれています。
どの勉強方法も
「これはやめなはれ〜」
というのはほとんどありません。
でも、
あなたの状況にぴったりの方法か?
を見極めるのは
とーーーーーっても
難しいことだと思います。
なんと言っても、
●多くの人は、
自分のことほどよくわかってないから
生徒にアドバイスをしているとき、
こんなやりとりがあります。
生徒:
入江さん、私長文全然読めてないです
先生変えた方がいいですか?
私:長文読めてるよ。
何を根拠に読めてないって思ってる?
実際、この生徒は”読めていた”んです。
ただ、模試になると数字がついてこない。
原因は先生の指導法ではなくて、
自分の実力の発揮の仕方でした。
いわゆる「メンタル」の部分が
原因だったんです。
東大王になれるような
勉強マスターでない限り、
自分のことを正確に把握して、
自分に必要な方法を取捨選択できる人は
ごくわずか!
だからこそ、
「授業をしてくれている先生の指示」
を最優先に行動することを
おすすめしています〜